大阪府立高校の6割が生まれつき髪の毛が茶色等な黒髪以外の生徒に届出をさせる「地毛登録制度」を採用していることがわかった。
府立懐風館(かいふうかん)高校の女子生徒茶髪問題
毎日新聞の大阪府立高校に対する頭髪指導に関するアンケートで判明。
回答した71校の約6割が、生まれつき髪が茶色い等の生徒が「地毛の色」を届け出る「地毛登録制度」を採用しているとのこと。
府立懐風館(かいふうかん)高校(羽曳野市)の女子生徒が、生まれつき頭髪が茶色いのに黒く染めるよう強要されたとして府に損害賠償を求めた訴訟をきっかけに、アンケートを実施。全日制137校のうち71校(52%)が回答した。66校は「訴訟に関わる」などの理由で回答しなかった。
地毛登録制度があると回答したのは45校。ある高校は指導上のトラブルを避けるため、入学時に地毛が茶色い生徒は申し出るよう呼びかけ、保護者に確認できれば指導対象から外している。他校では、保護者アンケートで地毛の色を把握したり、頭髪の生え際を調べたりしている。
一方、24校は「極端な色の生徒が少ない」などの理由で制度を設けていない。
頭髪指導を「している」と回答したのは69校。2校は「していない」と回答した。内容別では、染色・脱色の禁止(63校)、パーマ禁止(58校)が多く、髪形を整える「ヘアアイロン」で変色した場合でも黒に戻すよう指導する学校もあった。頭の側面を刈り上げ、頭頂部を長めに残す「ツーブロック」は高校生らしくないと禁止する例も。地毛が茶色でも黒く染めるよう求める、と回答した学校はなかった。
校則などに頭髪の規定があるのは67校。うち2校は「黒色に限る」と色を明記していた。指導に従わない生徒への措置は授業の出席停止(6校)、行事の参加禁止(6校)、停学(2校)など。校則がなくても頭髪指導をしているのが2校あった。
引用元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171111-00000090-mai-life
大阪府立懐風館高校(羽曳野市)-生まれつき茶髪の女子生徒に黒く染めるよう強要-動画
元々黒い奴が茶髪にするのを同列してるのが問題。
後者は停学だろうと退学だろうと知ったこっちゃないが。
いけないことが何故いけないのか、
きちんと指導できない学校や教師が、
校則に頼って権威を保とうとする。
何のためのルールか教師自身がわかってない。
だから最近のような問題が起きる。
何の問題も起きなさそう。
紫や緑はダメだからプリキュアなどはだめだね
国際化が進んでくるのだし、人の体にいちゃもんをつけても仕方ない
そんなことをする間があったら、教科研究をもっとしてわかりやすい授業にしていこう
学業を学ぶ場なんだしさ
自分もかつて高校時代同じ目に遭い、悔しくて泣いて帰宅した記憶があります。自分は両親から「綺麗な色」と褒められ育ち、自慢の個性でした。高校まで何事もなく成長し高校入学。地毛登録しましたが、教師から目をつけられ生活指導で事あるごとに全校生徒の前で指導を受けました。ある時ひどく責められ親からの手紙も渡しましたが無駄で、それまでの我慢が切れ強気な自分はなくなり泣いてしまいました。
その後は私の場合父親が教師と話し合いの場を持ってくれ、指導はなくなりました…。
大人になると、より分かります。本当に無意味な指導であり、教師も生徒の為を思って指導していたわけではなかったことが。
まぁ、大阪だとそういう言いがかりをつけてくる親がいるのかもしれないけど。
地毛の証明書をもらってきなさいと言われたとの事で、地毛証明書を発行、来店カルテの詳細もコピーして某専門学校に提出する手配を取りましたが、結局その子は黒染め強要され来店しました、、、。
もちろん費用もその子が負担です。
親御さんも怒ってましたが、正直私たちも腹立ちました。
中、高、専門学校など学校が証明出せと言ってきたのに、出したら出したで文句を言ってくる、、。
こんなのが教育職に就いてるなんてすごく不快です。
そんな子も違反だと染めさせたら本末転倒じゃん。
地毛を親なり美容院で証明してもらい証明書を発行すれば丸く収まるのにグダグダいうなら
自分たちも白髪染めるな。
になってることが問題
これを切り分けて
髪の毛の色はいっそどうでもいいとする学校があってもいいのでは?
見た目はどうでもいいが
遅刻、授業妨害などは罰則にすればいい
まぁでも難しいか
これ許すとタトゥーはどうなのかとなるのは見えてる
それらは能力や学力と何にも関係しない
発言はおかしいのでは?
いつまでも見栄えばかりを気にして、学力があがらない原因を
もっと追及した方がいいのでは?
マスコミのつるし上げもどうかと思うけど。
なぜルールを守らなければならないかはルールがあるからではなく、ルールを決める必要があった理由があるはずだ。
教育委員会、学校、教師が校則の原点に戻って考えてみる必要があるだろな。
当時たくさんいたし、注意もされなかった。
一体誰がこんな制度考えるの?
そもそもこの制度何の役にたって誰のためになるの?
他にもっと考えないといけない事沢山あると思います。
見た目で判断する日本
そんなのが通用するから差別が無くならないと思う
髪の色位生徒の好きにさせたらいい
髪の色で面接落とすような企業は
なくなればいいと思う
逆に、全日制の下位校ではこの手の校則をがあるのをよく聞く。ここの差はなんだろうね?
黒髪ならいいのか。ボサボサでフケだらけのやつもいる。茶髪は規律の乱れかって話。
ヒゲも無精髭はあかんけど、きっちり整えたヒゲならいいって企業もある。
茶髪→ヤンキー
みたいな古い考えやめてほしいわ。
地毛なのか染めたのかが問題って言うより何でもかんでもしょうもない規律で縛ることが本当に大切かどうかって話やと思いますけどね。
染めても地毛でも清潔感があって、制服をきちんと着れればいいんじゃないか。
下から2番目まで(日本人形の様な黒髪)はOKだけど、3番目から上(黒髪でもやや明るめ)の人は生まれつきの地毛であっても黒染めして来るようにとの事。
黒髪検査をクリアしないと、通常の授業は受けれても、単位取得に必要な実習には一切参加させてもらえない規則なので、娘は実習が近づく度に仕方なく黒染めしています。
健康的で綺麗な髪なのに、他の人より若干明るいだけで何故、地毛を染めないといけないのか不思議でなりません。
素のままで登校が許されないなんて言語道断。
髪の毛や制服の長さじゃないんだから。
僕の母校では無毛症の人も居たけど皆が普通に接してた。
そう言うもんでしょ、高校って。さすがに赤や青や金髪ならまだしも栗色ぐらい。形だけでも注意されてたのは成績下位の人達だけかな。
そういえば中学校の時女子体育の先生が紫色に染めてきて校長にキレられたらしい話を思い出した。本人曰く、白髪の加減でかなり薄い紫にお願いしたら、美容院の人が知らなくて志茂田景樹の紫にされた、との事。嫌いな先生とはいえかなり可哀想だった。
なぜ、そんな古い校則を今もあるんだろう
これを機に無くしても良いと思う
府立高校だということが残念。維新の会、大丈夫か?
ただし、そういう意見だった人ほど、自分の会社に金髪の新入社員が入ってきた途端、「なんだその髪は!」となるんでしょう。
学校での頭髪指導、何を目的として行っているのか理解してほしい。
うちは進学校でなかったためそこまでの問題に発展はしなかったようだが、それと同じケースが今度は茶髪で横行しているのでは。
それで、進学校で「茶髪を容認する学校はダメ」という暗黙のルールが出来上がっていったのではないだろうか。
母校も今は進学校となり、チャラい子がいないようになった。結構指導が厳しいらしいとのうわさを聞いた。
、教師によるイジメにしか見えないから。
通学は、原チャリ、パッソル、ノーヘルで
せんべいバック足元置いて高校のチャリ置き場に
突っ込んっで通えてた時代とは大きく違うなっ
髪の色なんて何か問題あんのかねっ?
っと思うおっさんです。
それ以前に髪の色は就職に影響するのか?
それで企業は何を気にする?
髪を染める人間は不良という事か?
外国人やハーフも1校に数人はいる時代なので
時代にそぐわないルールであるのは確かだし
無くすべきものであるんだろうけど
たまに20~30年前から時間が進んでない嘘みたいな高校あったりするし
年代が変わればいきなり校風がガラッと変わり荒れたりもするし
学校も倫理上無くした方が良いと感じていても、持っておきたいんだろうね
入学時に承知していてくれた教員が、卒業まで在任しているとは限らない。
年頃の生徒の中には、クセ毛や天パを気にしている子もいるのでは?
知り合いの娘は、小中学でクセ毛をいじられたのがイヤだったらしく、縮毛矯正をしていた。
たかが紙切れに署名捺印して、子供たちが不快な気持ちにならずに済むのなら、すれば良い。
そして、教員たちは、異動時の引き継ぎ事項に、その紙切れをキチンと渡し、申し送りをすれば良い。
証拠となる地毛申請書があれば、教員が異動し、別の教員が赴任し注意を受けた時、申請してありますと言えるし、引き継ぎ不行き届きと指摘できる。
制服も、ユニホームも、靴も、一切合切指定にするなら無料で無いとね。
ただ、それより教える先生のレベルを上げて欲しいね!
何の問題もないのでは?
就学進学とかのこじつけではなくてルールだからの
一言で済む問題なのでは?
高校入学前から染めたらOKなのか?オシャレは低年齢化しているから、地毛登録も早くから染めてた子は有利か??(笑)
子どもの通うの私立高(私立)では、入学前から校則が厳しいことは知らされていて校則守るようにと同意書書いた気がする。
地毛登録している高校ではなぜ登録進めるのかな。。風紀が乱れている学校であると見られたくないからか?「茶髪は地毛であっても禁止」(黒く染めること)といった校則を志願者に公表して同意を取ってみるとか。。。。。府立高校だとそれも難しいか。
ガンガンにアクセサリーつけたり、
香水撒き散らしたり、刺青入れてれば、
それはまた問題ですが、
髪の毛の色ぐらい、いいではないか。
と私なんかは思う。
それより、
言葉遣い、礼儀、嗜み、思い遣り、
自己肯定感の育成の方が、
よほど、将来のためになる。
進学なら関係ないが就職じゃ地味な格好の方が有利なケース多い
地毛の色が・・なんて関係ない
学校がどっちに力を入れてるかで髪の対応が変わるんだろね
高校入る前にリサーチしないとダメよ
頭髪なんて何でもいいという方向に社会の考え方を変えるか、高校の性格を生徒の人格形成や進路なんて知ったこっちゃないわという感じに変えるかどちらかにすればいいかと
まぁ、本当に地毛なら配慮はいるかなと思う。
髪の毛だのその子のアイデンティティに関しては各家庭に責任があって、それに口出しすることは教師の負担を逆に増やしてます。
やってることがナンセンス。
高校・大学卒業までは『地毛』が好ましいと思います。
その地毛が茶髪・ブロンドであれば、それが地毛なのだから。
校則では『染髪禁止』と規則と成ってはいても、地毛が茶髪・ブロンド髪では先発と云う校則違反ではないからです。
それを『黒髪』にする事こそが『染髪』で校則違反となる訳ですから、それでも校則に拘るのなら『人権無視』の誹りは免れないはずですね。
そして、現在、日本は世界でも有数な『留学制度』もあり、交流交換留学制度も学生の国際化も顕著に進化してきています。
その中でも『少子化現象』も急激に進んできています、そして今、大学進学生も定員割れが全国的に現れていて、有名無名大学を問わず『大学合併吸収・廃止大学校』の事案も取り沙汰されていますね。
今も尚『染髪校則』で高校生の没個性とする高等学校は廃校にすべきです。
地毛が黒髪でなくても校則違反ではないはずです…高等学校長殿
公立なんだから決まりもあって当然だし、従えないのなら学校やめるしかない。
今回の事は血の問題もあるし、教育機関としての問題もある。
ただ、学校も例外をつくることなくす為にやっていた事も理解できる部分もあるし、染髪してるように見えることで、他校とのトラブルや地域の方の理解など、色々と考えての対応という事を思ってるとも思う。
ハーフだからとか遠目で見てもわからんしさ。
そもそも染髪する公立高校生がいるからダメなんじゃないの?
ハゲや薄毛の先生がいつときは、ズラつけて生きていく場合も、申請するのか?
少子化対策で、卒業時にプロムぐらいしないといけない段階になっているのに、ポニー・テールで欲情する教頭先生の意見で禁止。
私立でもないのに何のための規則なのか?
偏った考え方を押し付けるのはおかしい。
大学進学に髪の色が関係するのか?
大学進学ならそれにふさわしい学力を付け、専門分野への興味を
持つことのほうが大事。
髪の色で学力、人格が変わるなんて間違った固定観念。
規律を守るのと、見た目の画一化は別モン。
みんな違って当たり前。
太ってる人も痩せてる人もいる。色黒な人色白な人。髪の毛も同じではないのか?
なんでも、言ったままだったら、染めてもOKになるでしょ
一応、染めるのは禁止なんだし、元々、茶色い場合を認めるのは当たり前ではないの?
高校の時修学旅行の前の点検で引っかかり黒染めしました。親まで出てくれ地毛だと言いましたが、地毛なのは分かったが黒くしてもらわないと修学旅行には連れていけないというのが学校の判断でした。
大学に入った今も実習などの関係で地毛を黒染めし続けています。
就職するなら黒くしなきゃいけないから禁止しといた方が良いのは事実。
パーマも同様かな。
でもそれ以外で茶髪にしている人も一般企業とか大学の面接時には黒染めしてピアスなんかもせずにいきますよね。
高校生が茶髪で派手なのは日本という社会では印象が悪いからでしょ?
高校生は茶髪なんて当たり前ですっていう大人や企業ばかりになればこんな校則も必要ないですが。
第一印象ってのは大切。学校の評判=生徒の評判。それが上がれば生徒の進路にも繋がる。地域の評価は大切なんですよ。特に制服を着ているときは学校の看板を背負っているのと同じ。休みの日に私服でいるならば好きにすればいい。それは個人の自由だから。何も分かってない人が多すぎる。
高校生よ、髪を染めるのをやめよう。そうすれば、地毛かどうか問題なんてなくなる
日本人=黒髪って本当に?全員真っ黒なの?なら白髪もありえないよね。日本人=黒髪なんだからさ。そして子どもだから白髪にはならないとか思って大人っているんだろうかと色々疑問。
まぁ、このニュースは茶髪とかの話をしてるんだろうけど。
海外の事を知らないのであまり大きいこと言えないですけど、日本人って「みんなと同じ」事を強要する事が多い気がします。
そんなに校則が嫌なら行かなくていいのではないでしょうか。
何かをその学校で学びたいから入りたい、だったら規則は守るべきでは?
就職だってそうです。
会社にはそれぞれ規則やルールがある。
その規則やルールを守りたくないならその会社には入らなかったらいい。
『自分がルールだ!』って人が増えてる気がします。
寛大ですよね。
それが厳しい校則の要因になっているとかではないんですか?
基本は自主性にまかせて、極端な非行など本道から逸脱するようなら
遠慮なく処分でいいのでは?税金の無駄使いにならぬよう。
当該の女生徒については、黒に染めることで健康被害が出ている以上
診断書提出で善処してあげればいいじゃないかと思いましたがね。
子供は仲間になりたいと思う人の姿格好に自分を合わせようとするわけで、茶髪にすると非行を行う輩との関わりに拍車が掛かってしまう。
学校外での友達付き合いには先生たちは待ったをかけられないから、まず見た目だけでも規制して非行を止めようとするのは当然ではないだろうか。反抗の精神は外見にも出てくるものですし。
その前に親がキチンと指導しないといけないのだが、放任主義な親も増えているので先生たちが指導している。
ルールは大事だが、教師の型にハメたいだけの教育にはうんざり。
社会に出ると、先生の社会とのズレ(結構世間知らず)をものすごく感じる!!
義務教育では無いので、生徒は選んだ高校のルールに従えば良いし、教師も自分の型を高校のルールに合わせれば良いだけ。
高校は義務教育では無い。就職・進学を考えるのは生徒の自己判断。
地毛登録は正直なかなか学校には受け入れてもらえないし、教師により判断が異なり過ぎる(担任はOKでも、生徒指導はNG)
うちの子が天パー・地毛茶髪でどれだけ気を使い、黒染めにお金を使ったか・・・。 生徒指導に言われるたびに黒染め、縮毛強制。
無事就職し今年成人式ですが、いまだにパサパサの髪・薄毛のダメージが可愛そうです。