「幻のカセット」とされていたファミコンカセット「茶色いゾンビハンター」の正体が、30年越しでついに判明!
幻のカセット「ゾンビハンター」の謎とは
「ゾンビハンター」はゲーム雑誌「ハイスコア」(懐かしい!)と、エスキモーのアイス「ゾンビハンター」とのコラボレーションから生まれたファミコンのゲームソフトです。
「ゾンビハンター」のゲーム開発は「ハイスコア」編集部が担当し、アイスを購入した人の中から抽選でゲームにカセットをプレゼントするという企画。
しかし「ゾンビハンター」を巡っては1つ、大きな謎が残っていました。それが「どうやら茶色いカセットのバージョンがあるらしい」というもの(本来のカセットは黒)。コレクターの間では以前から目撃情報があったのですが、あまりにも目撃数が少なく、またそもそもなぜ色違いが存在するのかも不明で、長らく「茶色いゾンビハンター」は“正体不明”のカセットとして扱われていたのでした。
今回謎がとけたのは、「ファミコンのネタ!!」管理人のオロチさんが、元ハイスコアのスタッフであり、「ゾンビハンター」のプログラマーでもある大森田不可止さんに直接尋ねたことがきっかけ。大森田さんの回答はなんと、「私が手作りして送ったもの」という衝撃的なものでした。
大森田さんによると、茶色バージョンは全部で100本くらいあり、「発送が遅い」とクレームが来た人にだけ手作りで送っていたのだとか。当時ファミコンのカセットは任天堂しか生産できませんでしたが、基板とカセットの外側だけ譲ってもらい、個別にデータを書き込める「EPROM」というROMを使って手作りしていたそうです。
オロチさんによれば、「ゾンビハンター」の流通数は累計約9万8000本(アイス版の8000本を含む)なので、茶色版の割合はおよそ「980本に1本」ということになります。当時プレゼントキャンペーンに参加していて、手元に「ゾンビハンター」のカセットがある人は、自分のカセットが何色だったか、一度確かめてみるとよいかもしれませんね。
記事引用元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170803-00000086-it_nlab-sci
ファミコンソフト「ゾンビハンター」攻略法
ファミコンは涙が出るほど懐かしい
![]() |
価格:10,200円 |
ま、、スイッチ欲しいけどね
![]() |
価格:46,666円 |
アイスの中にグミが入ってた気がする。
聞いた事がある記事で何気に読んだのだが
業界の人とは言え、ファミカセを個人で
製作していた事、出来た事にかなり驚き
そしてガセではなく実在し、その
存在理由がクレーム対応という良心さも
驚きました。
こんな記憶ある俺も凄いおっさんなたな苦笑
よく読めばクレーマーに特別対応したという話?
オークションとか出したら高値付きそうだけど、
もったいなさすぎて自分なら出来ないわ。
逆に値段が付けられない。
20年以上経年している初代プレステも良い歳だけど、こういう話はあまり聞かないね。
不便だったかもしれないがあの頃が一番楽しかったのかも。
カラーページが少なくてね。
ファミマガが人気だったのかな?私はもっぱらファミ通派でした。
ガバスね。
マル勝ってのもあったなぁ
ファミコンソフトとしては最高額の超プレミアソフトになる事は間違い無いだろうな。
誰か知っていたら教えて下さい(^^)
かなり後の時代だけど同人時代のタイプムーンが作った同人エロゲーの「月箱」とか、今じゃトンデモナイ値段で取引されてるよね。
オレンジ味だったと思ったけど、不味かった記憶がある。
今は不味いアイスってあんまりないよな。
まだPCもWindows以前の時期でアカデミズムの名残りがあって、ソフトウェアなんかも個人が創ってアップしてフリーソフト全盛期。
たまにシェアウェアで気の利いたのがあると多めに送金したりして…
今みたいにビジネス一辺倒じゃない頃の話だ、懐かしいなぁ。
色違いカセットで有名な話に、初代燃えプロが売れ過ぎて本来の赤い外枠が無くなったから中身は同じでも黒い外枠で発売したエピソードもあったね。
懐かしい。。
通常盤は持ってました(͡°͜ʖ͡°)
終盤で武器が壊れて、どーにもならなかった思い出。
救済策とコンティニューさえあれば。。
出せば売れるというだけで
安直な参入クソゲーがたくさんあったけど
(それすら遊びまくったw)
これは良質なソフトだったなー
で足りなくなって黒ソフトを代用したことがあったけど
他にも色違いあるのかねぇ?
当時小学2年生で友達の家でやらせてもらった。
剣や盾やカギやらを使い分けて進めるやつね。
学校終わったらとりあえず近所にファミコンもってる奴の家に行って、みんなで夢中でやってたな。
確か、音声が出てビビッた覚えがある。
でも、こんな黎明期の方が今より豊かに感じるのは何故だろう…!
カプコンの「ロックマン?」のボス公募限定カセットが鑑定団で200万位の値段だったのでは?そのくらい行くのかね?
ゲームオーバーの「しっかりしろよぉ!」がムカついた。
わんわんパニック思い出すWクリアできなかったけどW
ラジカセもブームになってきたし
あの時代が良かったよ☆
わんわんパニック思い出すWクリアできなかったけどW
ラジカセもブームになってきたし
あの時代が良かったよ☆
当時は任天堂傘下の初心会という問屋組織からしかソフトを卸せなかったので、ソフト会社は、販売にこぎ着けるまでお伺いを立てないといけないので大変だったみたいですね。
スーパーファミコン時代に値段が上がりすぎて解散になりましたが…
キン肉マンのトーナメント限定ソフトは
50万位になってた記憶はあるけど。。。
ゲーム自体はあんまり面白かった記憶はないけど
そいつは、一時ヒーローになってた
ハイスコアを購入してた派です。
ファミコンの時代はカセットの色や形で覚えてて、あの頃の記憶がとても色濃く残っている
プレミア感あっても、おれ持ってるなんて言い出しにくそう。
そこを見越してか古物店でファミコンカセットが微妙な高値で売ってる。
みんなのは黒なんだよね?
このアイスはしらないけど、ごく稀に買って貰えるビエネッタが楽しみだった。
限定版でケースがゴールドのファミコンカセットなんて
50万以上いってるのがあったからね。