横浜市内のスーパーで今年9月に男性が電動式シャッターに挟まれて亡くなった。こうした電動式シャッターによる重大事故は非常に多い。
富士シティオ横浜南店でシャッターに挟まれ警備員鈴木吉隆さん(71)が死亡
電動式の自動シャッターによる事故は非常の多いそうで、消費者庁の消費者安全調査委員会(消費者事故調)が実態把握に向けた調査を開始し、再発防止策をまとめることになったそうです。
横浜市南区で事故があったのは、9月15日午前1時半ごろ。119番通報で駆け付けた南署員らが、スーパーの屋内駐車場入り口で同店の男性警備員(71)がミニバイクにまたがった状態で挟まれているのを発見した。死因は頸部(けいぶ)圧迫による呼吸不全だった。
同署によると、電動式シャッター(幅7・3メートル)は屋内駐車場の出入り口に設置され、屋内側の壁に取り付けられたボタンで操作。男性は午前1時の閉店後、降下ボタンを押し、ミニバイクで外に出ようとした際に挟まれたとみられる。センサーで障害物を感知するような安全装置は備えられていなかった。
業界でつくる「日本シヤッター・ドア協会」(東京都千代田区)によると、安全装置が未整備の施設は多い。全国で数百万台あるとされるが、同協会の担当者は「このうち、取り付けてあるのは3割程度ではないか」と推測する。
建築基準法施行令が05年に改正され、学校などの新設の防火シャッターについては安全装置を備えることが義務付けられたものの、自宅や店舗で利用されているものは対象外という。また改正前に設置されたものも多く、担当者は「安全装置を追加するコストが重しになり、普及がなかなか進まない」と指摘する。
一方、安全装置が整備されていながら重傷を負ったケースもある。事故調によると、東京都武蔵野市で昨年9月、男性が自宅で使っている電動式シャッターに挟まれたが、安全装置が作動しなかった。
この事故を含めて、事故調が把握している重大事故は1998年から2016年の19年間で、少なくとも27件あり、このうち死亡事故は半分の14件に上る。
横浜市鶴見区のスーパーで03年11月に起きた事故もその一つ。スーパーの営業時間外に配送業の男性=当時(51)=の頭上に、店舗入り口の電動式のシャッター(幅約9・7メートル)が落下、男性は頭を強く打って亡くなっている。
ただ、あくまで事故調の数字は、国民生活センターに寄せられた情報や過去の新聞記事などを基にまとめたもので、安全装置の整備の割合といった詳細は分かっていない。
このため、事故調は今年8月から、この27件を対象に事故の実態調査をスタート。報告書に事故の傾向などのほか、取り扱う上での安全対策なども盛り込み、消費者庁のホームページ上で公開する予定という。
引用元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171104-00021585-kana-l14
2003年には新潟の小学校でシャッターに挟まれ児童が死亡-動画
2003年には防火シャッターに1年生の男児が挟まれ死亡するという痛ましい事故も発生しています。
(広告は動画右上の「×」をクリックすれば消えます)
自動ならば極めて高度な安全対策が施された物であるべきですし、心配ならやはり手動が良いのではないでしょうか。それでも「電動シャッター」の操作ミスによる事故は多いです。
所沢の小学校-防火シャッターのレバーむき出しで事故-動画
シャッターを操作するレバーを覆うカバーがむき出しのまま放置されていたようです。児童が挟まれ一時意識不明となる事故が発生しました。
(広告は動画右上の「×」をクリックすれば消えます)
「手でおろす」タイプが安心でしょうか?消費者庁による何らかのガイドライン強化が急がれます。
あれが頭に当たっていたら、と思うと背筋が凍ります。
故意でなくても、そういった危険もあるようです。
内部にしか開閉ボタンがなかったら、当然そのようなことも考える人が出てくるだろうね。
いずれ起こった事故。
内側のボタンを押して閉まってく間に通過するとか明らかに操作する側にも問題あるだろ
本来の行動は
内側でボタンを押してシャッターを閉め、店内を通って従業員通用口から退店
だろ
家の雨戸なんかと同じ感覚で操作するものではない。何か物を挟んで壊したら修理に何十万もかかる物。
警備員ならこれぐらい知っていないといけない。
「あらゆる可能性を考えて事故防止機能をつける」などという事など不可能。
結局道具というものは「使う者の能力次第」という事です。
つまり、事故は「使う者の不手際で発生する」のであって、道具が悪いわけじゃない。
どんなに安全に作ったって、「想定外の行動」を取れば簡単に死ぬ事が「可能」なのですよ。
もし、「どうやっても事故が起こらないシャッター」を考案したとして、それが最終的に「シャッターとしての機能」を残しているかどうかも怪しいですね。
つまり、「怪我をする可能性があるかもしれない道具」を使っている自覚をもって作業をしなければ、いつかは何かしらの怪我を負う可能性がある、という事を自覚して作業をしなければならない、という事です。
ミニバイクの件は絶対やってはいけない事を警備員自らがやってるし、シャッターの落下はビル所有者のメンテナンス不足が原因だよね。
いずれも常日頃から安全を意識していれば避けられた事故だし、シャッターの規格や性能に対して余りにも無知すぎるよ。
防火シャッターなんかだと逆に閉まり切らないほうが大問題になるんだしね。シャッターにも防犯上のもの、荷物を出し入れする専用のもの、火災の延焼防止用、粉塵等を予防するもの、雨水侵入防止用等たくさん種類があるんだから。
設置コストが高くつく安全装置などほとんどのシャッターには付いてないと思っていたほうが間違いない。相手は機械なんだし人が挟まれたからって勝手に止まってくれる訳が無いよ。
自動シャッターでの衝突事故も。
昔から普通にある。
シャッターは解放時には落下止めをする事が手動も自動シャッターも標準だとのこと。
自動シャッターは光電管で人がシャッターエリアに入ると自動停止する装置の装備が一般的。
早速工場で全シャッターに落下止めを設置したし、光電管も整備した。
これ、10年ほど前の古い話だけどね。
今頃何?
昔、友達の家のシャッターにふざけて自転車の前輪挟ませたら、引き抜くこともできずホイールぐちゃぐちゃ、シャッター少し変形になったトラウマがある。音もすごかった。
今の時代に感知じゃないってあるんやね、ずっとあまり大きな話題にならなかったから、法令に違反していないなら企業も付けんわな、そりゃ。これでどこの企業もセンサー付ける動きになればいいけど、まあ変わらないわな。
完全個人は自己責任でしたらいいけど
まあ、潰されたのはそのビルの会社の車だったが、最初は止まるかと思ってたら、車のドアにぶつかってサイドミラーをバキバキもぎ取りながら下まで降りきったのを見て、人間が挟まれたら助からないと思った。
想定外の使い方をされては防ぎようがないけど。
使う側にも管理と安全な使い方わ徹底させないと、いくらメーカーが安全対策を取っても防ぎようがなくなるからね。
何事も正しく使うのが事故防止になると思う。
当たると止まったり反転するのは防犯上微妙な部分もあるから難しいところだね。
古い建物や設備なんかは捕手点検すらやらないところもあるからね。
なぜ挟まれるのか不思議
今迄がたまたま事故が無かっただけ。
ミニバイクに跨ったまま死亡って事は、開閉ボタンがある駐車所内に
ミニバイクを入れて降下スイッチオン→ミニバイクスタート!
バイクの始動に時間がかかって間に合わなかったのか。
エンジンかけた状態からのスタートだったら果たして...
シャッターじゃなくて、鉄製の枠が「よいしょーっ」って感じで持ち上がるタイプがあるじゃん?
あれで、何が原因か知らんけど目の前で「通過中の高級外車のボンネット」に、扉が落ちてくるの見たこと有るw
あれで人間相手だったら、100%死ぬな。
生け捕りとは限らないけど・・・
ただ、既存のシャッターのについては人が付きながら閉める他ないと思う。
一見遅いからいけると判断して、つい引っ掛けてしまう。
ところが機械の力は人力より強く、逃げられない。
重傷を負ったケースはあるものの死亡の事例がないのであれば、最悪のケースは防げるのでは。
追加で付けるコストがどれぐらいかはわからないけど、安全装置なく死亡してしまい責任を問われた際、結果としてコスト面でもメンタル面でも高くつくような気がします。
そして、その限られた行動パターン制御AIでもかなり高価になるだろう?
ややもすれば、人間の”命”以上より高価な「機械」になるだろう?
これでは、そのシャッターを設置した会社は価格競争で負けるだろう?
やはり、人間は人間で有って、機械を過信すること無く、己の身を守る以外に”道”は無いだろう?
人間も動物、動物の危機回避行動を”忘れては”ダメと思うね。残念ながら・・?
シャッターボックスから離れる人が多すぎ
シャッター自体にタッチアップの取り付けを義務化しなきゃ
障害物検知して勝手に止まっちゃうとかなら、暴漢が突破しようとしても止まっちゃうわけで、そういう意味ではセキュリティとしてどうなのってなりかねないんちゃう?そんなこと滅多にないやろけど…
大体の事故は横着した時に起こってるように見えるんやけど…
工場に勤めていたときに、班長から言われてた事は、
「自動ほど恐ろしいものはない。自動使ってその場を離れたら、何かあった場合、停止ボタンを押すことができない。自動使ったら何かあってもいいように停止ボタンに指を添えてなくてはならない」と教わった。そして、事故が起きてからじゃ遅い、ということも教わった。
できるだけダサい線を義務化すれば、見た目の問題で安全装置の設置に動く人も出るかもしれない。
死亡事故なら警察官が関与するでしょ普通は?
怪我ならわからないかもだが?
サビてキレたとしか、思えない。
業者は、チェーンまで点検していないのだろう。
チェーンには、法定過重の規定がないのではないか。
経産省・厚労省に、問題があると思う。
対策なんて施しようがない。
動いてるシャッターの下を通らないなんて、基本中の基本。個人の問題だよ。
安全装置の義務化。
耐用年数の設定。
買い換え需要の喚起。
役所仕事で幾らでもできることはあると思うのだが。
19年で14件の死亡事故
これだけ小さく使い方を間違って起きている事故を防ぐ必要あるの?
ポケモンGo!でトラック運転手が小さい子を引いたから、作っている側に運転と思わしきときは遊べないようにして、と変わらない
使っている側の問題でしかも発生率が低いことにまで対処するの?
のちのちの人たちが迷惑
シャッターならボタンを押したら押している間だけ動くように戻したら?
本来的にはこれ、利便性のためだよね?
車もスマホゲームも使い方を誤っているからであって、その人の問題
ポケモンGo!がそうだったのだから、シャッターも車もでは廃止したら?
今の日本人には残念ながら各種のテクノロジーは高級すぎて使い方を誤る人が多いのだから、無くした方がいいでしょ
早朝と夜間は、各自に手渡されたリモコンで頑丈な鋼鉄製ゲートを開閉する。
電動の大型自走ゲートには片方の支柱にセンサーボックスがあり、ゲートの開閉途中で人やクルマが接近すると直ちに停止する。
防犯安全対策は万全だった。
が、ある時、リモコンの電池切れ、管理人も不在で、深夜に駐車場から出庫できずに困ったことがある。
電気仕掛けの操作、リモコンの乾電池1個が電池切れ(コンビニでも置いていない特殊な電池)が原因で便利から一転して不便になることもあるという体験。
まずバイクを外に出してから出ていたら防げていたのかもしれません。
事故では無く、警備員の過失だろ。
これはチキンレースやって方にも問題があると思うけどな・・・
まぁー安全装置が無い電動シャッターは問題だけどね。
車と交通事故の関係、車も事故も無くならない。
自動的に危険予知して停止するものを作るとそれに付随した事故が起こることもあり得る。
。
車と交通事故の関係、車も事故も無くならない。
自動的に危険予知して停止するものを作るとそれに付随した事故が起こることもあり得る。
。
今回の事案は、操作する人が悪い
亡くなった方には申し訳ないが、何でもかんでも機械のせいにしすぎる
また、実際にシャッターの取り扱いは、閉まり切るまで操作盤(スイッチ)にいなければならないんじゃなかった?
必ず期待に応えてくれる、しかしそれでも、裏切りはある
だからこそ気を付けるべし」
どんな機械でも最悪の可能性を考えて
扱うようにしないといけないって
事だね。
シャッター開閉をする仕事であるならば、一番やってはいけないと分かっていたことを自らやったわけだから。
自分で下げて自分で挟まれたんですよ。
本来ならシャッターを通過後に他者が内側から操作するか
自身で外に出た後に内側で操作して玄関から出るものだが
面倒なので閉ボタンを操作してすぐに外に出て行こうとする
実態を理解しない構造上の問題です。
付けないなら使用禁止にすればいい。
何をウダウダ言ってるんだか。
抵抗を感知して反転できないものなのか。
一定の時間閉じない・開かないと反転できないものなのか。