石川県立金沢西高校(同市畝田東3丁目)野球部員の1年の男子生徒が練習試合でボールを拾おうとして金沢市の新大徳川に転落し亡くなった。
金沢西高校1年生野球部員がボール拾いで新大徳川に転落
石川県金沢市畝田東3丁目石川県立金沢西高校(山越善耀(よしあき)校長)の野球部員の1年生男子生徒が練習試合でボールを拾おうとして金沢市の新大徳川に転落し亡くなった。
同校はこの日開いた全校集会で、生徒に男子生徒の訃報(ふほう)を伝えた。集会ではすすり泣く生徒らもおり、学校は動揺が大きいとして、午前中で授業を切り上げた。特に野球部は大きなショックを受けている部員が多いことから、県教育委員会が派遣するカウンセラーによる心理相談を1、2年生の部員全員が受ける予定という。野球部は全体練習を自粛している。
山越校長は「回復を祈り続けていましたが、このような結果になって本当に残念です。ご家族の気持ちを考えますと、申し訳ない気持ちでいっぱいです」と取材に対して話した。
金沢西署によると、男子生徒は5日午前10時半ごろ、他校との練習試合での本塁打で川に落ちたボールを川岸の柵を乗り越えて拾おうとして、足を滑らせて川に落ちた。学校の説明では、もう1人の生徒が助けようとしているところを見かけた通行人がグラウンドにいた顧問の教諭に伝え、その教諭が119番通報。転落から救出まで約30分かかったという。
現場の川岸ののり面は34度の斜面、水深は2メートル以上ある。普段から野球部員は川に落ちたボールを拾っていたが、柵は越えないよう監督が指導していたという。新大徳川では2007年4月、小学3年生の男子児童がおぼれて死亡している。山越校長は「その事故は把握していなかった。新大徳川は一見、緩やかに流れているように見えるが、落ちると上がれない、危険な川だということを生徒に周知していきたい」とした。今後は川に落ちたボールは拾わないことを決めたという。川を管理する県央土木総合事務所はこの日、新大徳川全域の安全確認をした。一部のさびた柵の補修を検討するとしている。
引用元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171107-00000095-asahi-soci
計り知れない傷を心に負ったことと思います。
亡くなられた生徒さんのご冥福をお祈り致します。
また野球部員の子達の心のケアが、しっかりと為されますように。
ご家族もチームメイトも回復を願っていたでしょうに。とても悲しいです。
ご冥福をお祈りします。
川に近づくなって書いてあるじゃんか…
悲しい出来事だよね。心が痛みます。
常日頃からボール含めて道具を大切にしない奴に野球をやる資格はないと言われる。
川に落ちたボールは拾うなとは聞いてたんだろうが、ボールを目の前にすれば拾いたくなるものだ
やはり、物理的に川に近寄れないような対策が必要だったね
こんな事故はつらいね
ご冥福をお祈りいたします
直ぐに助けられなかった事情があっても、11月の川の水温に30分もいた事を、想像すると…。
ご遺族の事を思うといたたまれないですが、一緒に部活動に励んでいた部員は、ショックだと思います。
一言に、カウンセリングとは、言うものの、一人ひとり違うので、ゆっくり、焦らないで対応してください。
亡くなった生徒さんのお悔やみを申し上げます。
平板?っていうんですか?
私も過去に足を滑らせたんですが
水に足が入ったらヌルヌル滑って
いっきに腰まで川に入って体が流れ死にかけました
運よくのり面の雑草を掴んで何とか体を陸に上げられました
子供ならやばいと思った
みなさんもこの様な場所を甘くみない方がいいと思う
街中以外の野球のグランドの片側は川だったり崖や竹林だったりを面してるところがたくさんあります。安全第一で頼みます。
柵を越えないと川に入れないのでは。
それに注意看板もあるのに、校長の危険認識が全く無いのはおかしくないか?
集団行動強化して被害者が増えなきゃいいけど…。
助けにいった生徒まで巻き込まれなくてよかったよ。
大切な命を落とされた高校球児の
ご家族の気持ちを思うと
悲しくなる
この文章がとても気になる。
監督は柵を超えるなと言ってるのに、生徒の間では川に落ちたのも拾えという伝統があると解釈してしまいます。
命は唯一無二です。
我が家にも高校1年の野球部の息子がいますので、人ごととは思えませんでした。息子の高校グランド横にも川があります、、、
高野連は川に落ちた球を拾わないように案内を出すらしいですが、何かあってからでは遅すぎます。全国の部活動に徹底した、指導してもらいたいです。一年生大会終わって、まだまだこれからたくさん試合にも出れただろうに
管理する立場の県職員の怠慢だと思う。自分の仕事の管轄なら事故があったら辞職するくらいの覚悟でやっていただきたい。無責任な仕事です。
ご冥福をお祈りする。
こういう簡単に防げる事故がなくなって欲しいものです。
一件の大きな事故・災害の裏には、29件の軽微な事故・災害、そして300件のヒヤリ・ハット(事故には至らなかったもののヒヤリとした、ハッとした事例)があるとされる。
いつかこんなことが起きるんじゃないかと思ってた人多いんじゃないかな。
この子は1年生だし無我夢中だったんたと思う
他の部活もそうだと思うけど道具の管理は大事に徹底してるからね野球部は
家族と亡くなった生徒が本当可哀想でならない
悲しい
むなしいね
単に不幸な事故で終わらしてはならない。
学校側は、この命を決して無駄にしないで欲しい。今後の教育、指導に役立てないと可哀想でなりません。亡くなられた方の御冥福をお祈りします。
何代前の先輩が用意したのか分からない古い網があって
落ちたボールを拾ってたな
拾わなきゃ勿体ないって意識が強いんだよな
まだ試合に出られない頃は、同じくボールボーイをしていました。
このニュースを見て胸が締め付けられるように痛む。
ご家族の心情を察すると、いまは何も申し上げることができない。
亡くなられた選手のご冥福をお祈りいたします。
川に落ちたから諦めるという判断はできない。運動部の一年生はつらい。
監督は柵は乗り越えないよう注意していた?
注意喚起している看板は何の為なのか…
本塁打を打ったボールを拾いにいった部員が亡くなった…
本塁打を打った選手も凄く虚しいのでは…
放ったらかして、落ちたもんは仕方ないねって落としたまま?
川は汚れないの?自然に帰るものなの?
ボールネットを高くしたり、柵の役目を強化したり、生徒が拾いに行かずに回収できる方法を考えたり、同時進行で対策が必要だと思う。
亡くなった青年は、野球部員にとってとても大切なボールを、みんなのために必死に拾おうと無我夢中だったのかなと思います。
責任感の強い青年だったのでしょう。
もし、私だったら~
私も同じように拾える物なら是が非でも拾おうとしたのかもしれないです。
今後このようなことのないように、きちんと変革されることを望みます。
人の命はお金では買えない。
製造業では当たり前の事だが教育現場はまだまだ意識が低いと言わざるを得ない。
お前は悪くないって言われてもねぇ
大人がしっかりケアしていかなきゃ
亡くなった子はきっと一生懸命だったのかな
道具大切にするのも教えないといけないけどそれで命落としたらダメだよ
ボールの値段は知らない命は買えないんだから
楽しくやってたはずの部活で死ぬなんてね
ご冥福をお祈りします
拾わなきゃいけないプレッシャーのある環境だったのか当日は命令されなかったのか?
事故が起きてから見ればボール1個の為に命を…と思うけど、
その時は拾わなきゃいけないと思ってしまう。
一生懸命スポーツしてた若い命がなくなってしまったのは残念だが
誰も悪くないんだと思う。ただ皆辛いね、親御さんも他の生徒さんも
亡くなった子はホームラン打った子に
ボールを渡そうとして必死に回収しようと
してたかも
ご冥福をお祈りします
先生も本当に柵を乗り越えるなってちゃんと指導してたのかな、後付けじゃないよね。
>危険な川だということを生徒に周知していきたい
>今後は川に落ちたボールは拾わないことを決めた
報じ方なんだと思うけど、生徒が亡くなったのに、ものすごく内容が軽く感じる。
当事者だったら、以前から注意喚起出来たのか?