音楽プロデューサー小林武史が「モンブラン国際文化賞」というありがたい賞を受賞。「(ミスチル)桜井くんがいなければ、この賞には至らなかった」
ミスチル、サザンの小林武史プロデューサー「特に桜井くんがいなければ、この賞には至らなかった」
「モンブラン国際文化賞」とはお菓子のモンブランをうまく作った人に送られる賞ではなく芸術の分野で若い才能を支援した功績者(アートパトロン)に贈られる賞らしいです。
この度その「モンブラン国際文化賞」の第26回受賞者に音楽プロデューサーの小林武史が選ばれました。
“アート界のオスカー”とも評される同賞は、高級万年筆で知られるモンブランが後援となり「モンブラン文化財団」が1992年に設立。小林は、非営利団体『ap bank』や『リボーンアート・フェスティバル(Reborn-Art Festival)』などの活動を通じて、音楽・映画・アートの幅広い分野で、日本に新しい文化潮流を生み出し続けている点が評価された。
2003年の『ap bank』立ち上げに関わった音楽家の坂本龍一が、昨年同賞を受賞している事に触れ「ap bankのきっかけみたいなものも坂本さんとの関係から生まれてきたところもあるので、そういう意味では坂本さんに感謝したい」としみじみ。さらに、「これは忘れちゃいけないのはMr.Childrenの桜井(和寿)くん及び、メンバーが活動をずっと一緒にやってきてくれた」と言葉に力を込めた。
続けて「特に桜井くんがいなければ、この賞には至らなかったというのがあるので、改めて彼にはお礼を個人的に言いたいなと思っています」とにっこり。受賞の報告はできていないというが「1週間も経たないくらいに会うので『恐縮だけど、ひとつの節目にさせてもらうよ』っていう感じで言おうかな。また、きっと何か『リボーンアート』にも協力してくれると思っています」と声を弾ませていた。
引用元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170928-00000311-oric-ent
《音楽プロデューサー小林武史「モンブラン国際文化賞」受賞。喜びを「桜井和寿に伝えたい」-動画》
(広告は動画右上の「×」をクリックすれば消えます)
《小林武史プロデュース-Mr.Children「Tomorrow never knows」ライブ-動画》
(広告は動画右上の「×」をクリックすれば消えます)
何だかんだずっと第一線で音楽やってるのは凄い。
何度も何度も聴いても、
不思議と聴き飽きしない。
すごいし、天才だと思う
そして小林さんもいなければ
桜井さん、ミスチルの良さを
ここまで引き出せなかったと思う
どっちも才能あるからね。
桑田佳祐が一緒にやらなくなった理由が小林武史に頼りすぎてしまうから、だから。
それなりに売れてる程度のアーティストに言われらならまだしも、あの桑田佳祐にそう言われるんだから大したもの。
ミスチルも小林武史との出会いがなければ今のようになってたかは分からないと思う。
産休から復帰のサザンオールスターズ
そしてミスターチルドレンとMyLittleLover
あれから30年経ったけど全く色褪せない
Mr.Childrenの作る、桜井さんの書く詩と曲に出会えたから今がある。
この先ずーっとMr.Childrenが好きなことには変わらないし。
小林さんと一緒にやってた時も離れた今のMr.Childrenも両方好きですよ。
歌詞といい曲といい、唯一無二。
誰も及ばないよ
小林と不仲とか離別が噂されてたし、格好もロン毛にって音楽も暗く重くなってて。
でもその後に活動休止、桜井の療養とか挟んでから、明るいポップスもディープなロックも、ちょうどよくやれる感じになって、昔より好きになった。
あれからずっと、ミスチルの曲で育ってきました。
彼らの曲で何度も何度も助けられました。
本当に素敵な曲をありがとうございます。
きっとこの先もずっと聴き続けていきます。
曲を生み出し続けられるのは
ほんの一握りの人間ですよね
改めてお二人とも凄いです!
また桜井さんの歌詞は文学的な
ものも多く考えさせられたりして
尊敬します!
桜井さんはいつも憧れの人。
コバタケさんがいた頃も今現在のMr.Childrenもどちらも掛け替えのない存在です。私もMr.Childrenのメンバーに感謝です。
助けられ生きる力を貰っています!
桜井さんありがとう︎
今まで辛い事、悲しい事があった時にミスチルの音楽に救われた事が多々あります。
小林さんのおかげのミスチル。
両者に感謝しています。
小林さんのプロデュース力は天才だと思ったしミスチルが第一線に活動してきたのも小林さんと一緒にやってきたことは大きいかな。
もちろん桜井さんの才能あってのことだけれども。
距離を置いてた時期もあったけどまた今年復活したよね!
マイラバやsalyuの小林さんらしいアレンジも好きです。
国民栄誉賞級だと思う
青春時代はミスチルと共にありました。最近は年のせいか、あまり聴かなくなりましたが、また聴きたくなりました。
マシンガンをぶっ放せみたいなパンチのある曲も出して欲しいです。
大衆的かつ、よく聴くとそんなにファンでもない色んな層にもささる曲の数々。
そんなミスチルを発掘し育てて来た小林武史にも感謝です。
お互いリスペクトし合う関係を維持するために距離を置いたんだと思ってる。
桜井さんの作る曲には何度救われたことか、
けど、一緒にやってるときはメンバーが霞んじゃうくらい、小林武史が天才だって何かに書いてあったな。
Mr.Childrenはメンバーもみんな天才なんだよ。
音が違っちゃうのは絶対に嫌。
小林武史の作る曲も大好きです。
私もこの人たちへは感謝しかないです。
不仲説とか出ないくらいのいい距離感でいてほしいな。
桜井さんがこのままだと足腰が弱くなる気がしたとインタビュー言っていたな
エンジン立ち上げて出したREFLECTIONは本当にいいアルバム。今までは小林さんが出した候補からジャケット選んでたらしいけど4人で話して4人で決めててイキイキしてた!
応援して行きます!
ミスチルのたくさんの曲に救われ、
感動、勇気、楽しさをもらいました!
私も感謝です。。
今はコバタケさんから「親離れ」したMr.Childrenのサウンドとなったが、違うカラーであっても、何気なく親に対する子どもの尊敬の念を感じる色だ。
そしてMr.Childrenのサウンドは、田原さんのさりげなく絶妙に気持ちよいギター、中川さんの安定感がありつつもダイナミックなベース、JENさんの人間的で感情豊かなドラムと、桜井さんのパッショネートな歌声がそろって、この4人でなければ成り立たない。例えばウカスカジーは、桜井さんの音楽ではあるけど、Mr.Childrenの音楽とは全く違う。
あらためて、小林武史さんが長く愛される音楽を支えた素晴らしいプロデューサーであることは間違いない。
けど、厳しいことを言わせていただくと、彼は前に出ていきやすい癖がある。
レミオロメンはああなってしまったし、ミスチルでも2012〜2013年のライブツアーは、バンドをかき消してしまうほどのピアノで、ファンからの評判も良くない。
裏方に徹していれば、最高のプレーヤーなんだけどな。
この人は世間に売れる曲を作る嗅覚があるよね。
ただ自分としてはデビューからクロスロード辺り迄の方が好きだったなぁ。
でもやっぱり良い曲多いからまた途中から聴きだしたけどね。
今はこういうアーティストなかなか出てこないね。音楽番組も激減したし寂しいわ。
ところで、奥さんお元気なんですかね。むかしの憧れでした。
あるだろ
黄金のコンビ
永遠の名作
あれはなんだったのか