駅に無断で張り出された貼り紙「ママげんき? 電話して まってる 電話してね」。東京メトロがとった行動は。
東京メトロ「撤去するのを躊躇いたしました」
9月15日、東京メトロの南北線・王子駅に子どもが書いた探しの貼り紙が駅に無許可で貼り出されていたとのことです。
駅に無断で貼った張り紙はすぐ撤去するのが決まり。
でも王子駅の駅長は
「こちらのお子様方の思いを感じると、撤去するのを躊躇いたしました」
そして駅がとった行動は
注目を浴びるきっかけとなったのは、Twitterユーザー・
さんのツイート。「王子駅前の貼り紙悲しい」という一文とともに、ある3枚の貼り紙を写真で投稿しました。
2枚は「ママげんき? 電話して ○○(名前) △×ママへ」「ママげんき? まってる 電話してね □□(名前) △×ママへ」(※名前は編集部の判断で伏せ字)と、明らかに子どもの字で書かれている貼り紙。「△×ママ」を2人の子どもが探しているような、いろいろと複雑な事情がうかがえる内容です。
もう1枚は、この2枚に対する東京メトロからの「お願い」という貼り紙。次の文章が書かれていました。
「地下鉄の建物のため、許可なく掲示物を貼りだすことはできません。また、多くのお客様にご利用をいただいているため、一人のお客様を特別にお認めするわけにもいきません。しかし、こちらのお子様方の思いを感じると、撤去するのを躊躇いたしました。しばらしくしてから撤去いたします。連絡があります様に。 駅長」
無断の貼り紙は撤去しなくてはいけませんが、貼り主の気持ちを思ってあえてそのままにするだけでなく、他の利用客に理解してもらえるよう周知した、駅長の判断。Twitterでは貼り主に「痛切だ」「心配」と不安を感じる一方で、東京メトロの対応に「駅長ステキすぎる」「心打たれました」「王子駅と駅長さんを支持します」と、称賛する声が多くあがりました。ツイートは1日で10万回以上リツイートされ大きな反響を呼んでいます。
引用元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170916-00000026-it_nlab-life
東京メトロ広報部によると王子駅の「お願い」という貼り紙は担当駅員が貼ったものでとのこと。そして「ママげんき?」の貼り紙がそのまま貼ってあっても問題が解決されない(ママに会えない)と思い、2枚とも撤去して警察署に届けたとのこと。
東京メトロGJ!王子駅GJ!ママに会えたらいいね!
ママとの思い出がいっぱいの駅だったのかな?
涙が出ますね、これは剥がせない。
ママが何かを感じ取って子供に会いに来ますように。
ママに会いたいね、会えたらいいね。
この子たちのお母さん、事情はわかりませんが早く連絡してあげてください。声を聞かせてあげてください。
会社の規則的にはどうなのかな、分からないけど、少なくとも道徳的には正しい行為だと思う。
駅長さんはグッジョブ。
子供ながら必死で探そうとする姿を想像すると切なくなります。
どんな事情であれママに会えますように。。。
勝手な想像ですが、子ども達はきっと2人で相談して、子どもなりに最善の方法だと思っての行動だと思います。頑張って勇気を出したと思います。お父さんが一緒にいるんでしょうか?どうか2人を叱らないでくださいね。字体から見て低学年?子ども達は、きっとお母さんと会えると信じてると思います。
どうか、どうか会えます様に。そして、周りの大人達は子ども達を守ってくださいね。
これくらいで当たり前と思いたいが、当たり前が難しい世の中。
王子駅の人たちはGOOD JOB!!きっとチームワークいいんだろうね。
ママ、見ていたら連絡してあげて!
とても、切なすぎる。
復活して欲しい。
お母さん、事情があるのだろう。
元気だよって、せめて、張り紙貼ってくれるといいなあ、、、。
伝言板、こんな世の中だからこそ必要なひともいるのでは、、、?
ほんと、世の中色々ありすぎる。
このニュースを見て早く帰ってあげて欲しい。事情があるならせめて
手紙にあるように電話でもいいから声を聴かせてあげて欲しい。
目的がわからない。
このママって実母じゃなくてスナックのママかなと思ってた。
字は小学生っぽいけど、本気で探してるなら写真とかフルネームのせそうなもの。
なんか犯罪とかじゃないといいなと思いました。
トイレを借りれるように開放したり
駅員が地図を配ったり帰宅支援をしていたというのを何かで読んだことがある。
そのときの駅員とは違うんだろうけど、優しい人が働いてる駅なのかなーって思った。
連絡がくるといいな。
きっと、置いて行った母親にも、色んな事情があるのだろう。
こんな状況の子供は、きっとたくさんいる。
それでも、真っ直ぐに逞しく、育って欲しいと願います。
どうか、幸せになりますように。
駅には必ず伝言板が有って、
今みたいにスマホで連絡など取れない
アナログな頃には、待ち合わせの行き違いなどにとても便利でしたよね。
ある日曜日の朝、駅の伝言板に
拙い平仮名で
「じくいくのやだ」とチョークで書かれたメッセージを見て、
切なく、衝撃を受けた事を思い出してしまいました。
この王子駅のメッセージ、
駅ならママが見てくれるかもしれないと
思ったんでしょうね…
会えるといいな。
大人の事情で子供が気を使うって辛いものがあるね。
携帯やスマホの無い時代は待ち合わせさえもなかなか大変だったのを思い出しちゃった。
余談だったけど、スマホの普及した今でもやはり伝言板はあった方がいいのかな?
子供さんの思い込めた手書きの文字やテープで貼ってるのを見て泣けてきた
いや、単なる考え過ぎかもしれない。
でも、もしかしたら何かしらのSOSではないか?とも思ってしまった。
電話番号が書いてあるなら、児童相談所の方
念のため電話してあげて欲しい。
単なる取り越し苦労で済んだなら、それはそれでいいのだから。
子供には大人の事情がわからない。
今は大人の事情なんてわからないから、多分にしてこの駅長さんの心遣いなんて全ては理解できないだろう。
赤の他人なのだが、子供さんの代わりになるかは分からないが、敢えて代わりに言います。
『駅長さん、思いやりをありがとう』
いつかはその子供にお礼を言われる日がきっと来るから、それまで元気にいてください。
しかし、この子供はママ(母親)に捨てられてかわいそうな気もする。最近は不倫に走って子供を捨てる母親が多いが、それって民進党の変態女の山尾のせいだろ。子供に罪はないのに、大人って身勝手なもんだね!
このお母さんも気付いて連絡して欲しい
お子さんはよっぽど寂しかったのかなと思ってしまいました
1分1秒でも早く連絡してほしい
天国に行った母親のこと思い出してしまった
何かあってから遅いし少しでも早く連絡して声聞かせてあげて欲しい
こんな子をなぜ置いて家を出るのか…想像もつかない。
大人だけど親に電話しようかな。
伝言板だったら、問題無かったのでしょう。
時代は、変わりました。お母さん見つかると良いですね。
それでも何か伝えようとすると、こういうことになるんだろうが、子供からママへとはどういうシチュエーションなんだ?
穿った見方をすれば、子供を装った犯罪組織の秘密の暗号かも?
今回は駅長の配慮がイイみたいな感じになっているけれど、昔の掲示板のルールを応用して、イタズラと見えるものは即撤去、このようなメッセージ性のあるものは、駅長の判断で24時間or1営業日そのままにしたのち撤去、ただし同様にすれば貼り紙できると勘違いされては困るので、全て警察に通報はしておく…といったような、ルールがあった方がいいと思います。
色々事情はあるのだろうが、もし子供が本当に貼ったのなら、子供にこんな悲しいメッセージを書かせないように、親として大人として、もうひと頑張りする必要があるね。
目的地までどうやって皆さんあんな地下鉄の渡り歩きを覚えたのですか。
もう、分かりません。
地上からみて、地下のどこに自分がいるのか。
そんな、雑踏の都市の中に子供が行動しているんですね。子供だけでも行動してたり。
子供は都会に住んでどうなんだろう、と地方からきた1人の大人は思いました。
こんな寂しい張り紙、都市の真ん中で見失った子供はどれだけいるんだろう。
地方にも同じようなことがあるかも知れません。
こんな、か弱い心の声が人の雑踏に掻き消されないよう本当に祈るばかりです。
普通は親が子供の事を心配するもんだ。
連絡してあげて欲しいです。
“天国のお母さんへ”的な伝言でないことを祈ります。
このような素敵な人情噺が有ったとは知りませんでした。
粋な計らいの駅長さんと、このお子様の未来が明るいように。
でもネットで注目を集め過ぎて本部にばれて撤去するしかなくなったと。
よく考えて拡散すべきか判断しないとね。
でも、どんな母親でも小さな子には大切なママなんですよね。どうか、一声でも聞けるよう電話をしてあげて欲しいです。
これを見てもしくは知った母親は、子供に会いに行かないと。
だったとしても、子供達の気持ちが伝わって、再会できると良いなぁ。
駅長さんの対応が優しいですね。
まさか子供2人だけで暮らしていて母親を
待っているのか…
後者の場合もなくはない。
貼る子供の姿は防犯カメラに映って、子供の安否を確認してほしいと思ってしまいました(;;)
今は寂しいけど
忘れた方がいい親もいる
たいてい
都合よく戻ってきて
子供を不幸にする
今は寂しいけど
忘れた方がいい親もいる
たいてい
都合よく戻ってきて
子供を不幸にする
昨今のニュースを見てるとこの張り紙さえ誰かのいたずら書きなんではと思ってしまう。自分の心は汚れていますね