スポンサードリンク
長野県松本市の三才山トンネルで車4台が衝突。軽乗用車を運転していた同県長和町和田の専門学校生、岡田奈々実さん(19)が死亡。
長野県松本市の三才山トンネルで事故。19歳の岡田奈々実さんが死亡
1日午後3時半ごろ、長野県松本市三才山の国道254号の三才山トンネル松本側出口付近で、車両4台がからむ事故があり、9人が病院に救急搬送された。同県警松本署によると、軽乗用車を運転していた同県長和町和田の専門学校生、岡田奈々実さん(19)が死亡し、同乗していた10代の男性2人が重体、他に5人が重軽傷を負った。1人にけがはなかった。
同署によると、トンネルを出た松本市城東2丁目の高田千枝子さん(67)運転の乗用車がセンターラインをはみ出して、対向車線を走ってきた岡田さん運転の軽乗用車と正面衝突した。軽乗用車には後続の乗用車2台も追突した。高田さんは胸の骨を折るなどの重傷を負った。
引用元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171001-00000023-asahi-soci
名無しさん
対向車がセンターラインを越えてきたら逃げようがない・・・
スポンサードリンク
名無しさん
自分がどれだけ気をつけてようと、センターライン越えてこられたら避けれないよなぁ。
前後から衝突された車の人一番かわいそう。
前後から衝突された車の人一番かわいそう。
朝飯前
トンネル内はライト点灯した方がいい
名無しさん
車間距離あけない車が多すぎ
名無しさん
長旅だと最近はレンタルビデオとか流して走る人達も結構多いと思います。くれぐれも運転手さんは運転に集中してほしいものです。
名無しさん
車間距離を開けていれば少なくとも後続車は追突は免れたのでは?
名無しさん
三才山とか国道19号の松本・長野間を走行する際に思うんだけど、センターラインをはみ出す走行が日常茶飯事になっているへたくそドライバーが多すぎ。
昨日も20時過ぎに長野から19号で帰ってきたんだけど、後続にぴったりついてきた車が、大したカーブでもないのにセンターラインをはみ出したり、最低でもラインを踏むような走行を常にしていた。
他にも、カーブですれ違う対向車がラインを踏んだりはみ出していて、ヒヤッとする場面も3回ほどあった。
1台単独なら周りに迷惑かからかもしれないけど、対向車がいる(対向車がカーブの先から来るかもしれない)にもかかわらず同じ走行を当たり前のようにするのが問題だと思う。
昨日も20時過ぎに長野から19号で帰ってきたんだけど、後続にぴったりついてきた車が、大したカーブでもないのにセンターラインをはみ出したり、最低でもラインを踏むような走行を常にしていた。
他にも、カーブですれ違う対向車がラインを踏んだりはみ出していて、ヒヤッとする場面も3回ほどあった。
1台単独なら周りに迷惑かからかもしれないけど、対向車がいる(対向車がカーブの先から来るかもしれない)にもかかわらず同じ走行を当たり前のようにするのが問題だと思う。
名無しさん
確かにトンネルを見えるからと点灯しないドライバーがいるが、対向車からすると来てないと思って追い越しする人がいるんだよな。本当に十分過ぎるくらいの安全運転して欲しいわ。
名無しさん
何で犯罪高齢者が生き延びて、何の過失もない前途ある若い女性が死ななくちゃいけないんだよ。今度の総理大臣は65歳以上には毎年脳波と技能の試験を受ける制度を作って下さい。浮かばれないよ…
名無しさん
>軽乗用車の後ろから乗用車2台が追突
ここの意味がよくわからないな?
軽乗用車が対向乗用車と正面衝突して弾き飛ばされ、後続の乗用車と衝突ならわかる。
ただ単に、軽乗用車の後続車2台が止まれないような車間だったって事?
軽乗用車は、挟み撃ちにあったらひとたまりも無いよなぁ。
ここの意味がよくわからないな?
軽乗用車が対向乗用車と正面衝突して弾き飛ばされ、後続の乗用車と衝突ならわかる。
ただ単に、軽乗用車の後続車2台が止まれないような車間だったって事?
軽乗用車は、挟み撃ちにあったらひとたまりも無いよなぁ。
名無しさん
事故の原因って松本人じゃね?
よくセンターラインまたぐし。
運転マナーもデタラメ。
よくセンターラインまたぐし。
運転マナーもデタラメ。
名無しさん
トンネル内で、煽って来る人いるよね…
もう少し、距離空けていれば…と思ってしまう
もう少し、距離空けていれば…と思ってしまう
名無しさん
車線オーバーする下手くそなドライバーが多い!
追突防止の次は車線ハミ出し防止のセンサーが標準装備になるのか?
追突防止の次は車線ハミ出し防止のセンサーが標準装備になるのか?
tgo2***
もらい事故で若い女性が死亡、
次はあなたかもしれない
他人が運転する車は怖い
次はあなたかもしれない
他人が運転する車は怖い
名無しさん
普段よく使うトンネルです
内部は狭く、松本側出口は日当たりが良いので事故当時の時間はかなり眩しかったかもしれませんが右カーブです
67歳のドライバーの方は不慣れだったのか知りませんが、うっかりで対向車線にはみ出るような所ではありません
とにかくかなり高低差とうねる道とが連続した峠で僕の目の前の車が鹿と激突したこともあるし熊がいたり危険な事故も頻発してます。安全に整備されることを願います
亡くなった方が19なんて悲しすぎます
内部は狭く、松本側出口は日当たりが良いので事故当時の時間はかなり眩しかったかもしれませんが右カーブです
67歳のドライバーの方は不慣れだったのか知りませんが、うっかりで対向車線にはみ出るような所ではありません
とにかくかなり高低差とうねる道とが連続した峠で僕の目の前の車が鹿と激突したこともあるし熊がいたり危険な事故も頻発してます。安全に整備されることを願います
亡くなった方が19なんて悲しすぎます
名無しさん
車の運転法が簡単になりすぎて
運転に緊張感が無くなって来た証拠
運転に緊張感が無くなって来た証拠
名無しさん
また高齢ドライバーの事故だ。事故を起こしたら取り返しがつきませんよ。
言論統制のやふぅ
制限速度を大きく超え、車間距離を取らないからね。
事故が発生すれば、後続車は避けられないでしょう。
あえて車間を開けても割り込まれるし、法律の改正がない限り事故は減らないね。
事故が発生すれば、後続車は避けられないでしょう。
あえて車間を開けても割り込まれるし、法律の改正がない限り事故は減らないね。
名無しさん
三才山か。ここはなんちゃって走り屋気分の輩が多い道。昔の走り屋を肯定はしないが、最近ワンボックスや軽に寝そべってとばすやつ、若い世代は車自体に興味がないため、限界も知らずにそういったジャンルの車で猛スピードで突っ込んでくるやつが本当に多い。
日々峠を通る機会が多い自分にとって昔より予測不可能な動きをする車が増え、すごく恐い。
日々峠を通る機会が多い自分にとって昔より予測不可能な動きをする車が増え、すごく恐い。
KOTARO
>乗用車がセンターラインをはみ出して
反対車線から飛び出してくる車はタイミングによっては避ける事が不可能な場合も・・・・
一昔前なら居眠りが原因だったのが今はスマホか突然の体調不良など多様化してきて飛び出してくる事案が多くなって怖いです。
反対車線から飛び出してくる車はタイミングによっては避ける事が不可能な場合も・・・・
一昔前なら居眠りが原因だったのが今はスマホか突然の体調不良など多様化してきて飛び出してくる事案が多くなって怖いです。
スポンサードリンク
名無しさん
最近、車の運転とは!を理解していないヤツ多いんじゃねえか?だから、高齢者以外にも事故起こすヤカラいるんだろ?こないだ新名神でも死亡事故あったやん。娘さん助かってたけど。みんなオートマで楽だから、過信し過ぎなんやろ
名無しさん
車間距離をちゃんと取っていれば、前が事故っても、1台目は、まあ仕方ないとしても、2台も追突しないと思う。車間距離違反は1点なので、スピード違反ばっかりじゃなくて、これも取り締まってほしいね。
名無しさん
後続の車がしっかり車間開けてたら、まだ被害が少なかったのでは…
ほんと今のドライバーは車間を開けないですね。
車の性能が上がったし、飛ばしやすい道路にも問題あるし。。
ほんと今のドライバーは車間を開けないですね。
車の性能が上がったし、飛ばしやすい道路にも問題あるし。。
名無しさん
乗用車側の居眠り?スマホ?
軽自動車側からすれば理不尽極まりない。
軽乗用車は車重が軽いから普通乗用車との衝突なら
かなり押し返される。
後続車は通常の倍感覚の車間が必要になるし
トンネル内で状況判断が遅れるって事あるだろうし。
軽乗用車は前と後ろの双方から挟まれた格好。
ひとたまりもないな。
軽自動車側からすれば理不尽極まりない。
軽乗用車は車重が軽いから普通乗用車との衝突なら
かなり押し返される。
後続車は通常の倍感覚の車間が必要になるし
トンネル内で状況判断が遅れるって事あるだろうし。
軽乗用車は前と後ろの双方から挟まれた格好。
ひとたまりもないな。
名無しさん
センターラインオーバーの事故が増えて
いるようで、対策を考えて欲しい。
いるようで、対策を考えて欲しい。
ds
レンタルビデオが事故原因て
想像力がすごすぎる
想像力がすごすぎる
SHANKS
いや最近は都内の大通りでも平然とセンターラインをオーバーして対向車線からはみ出して来る車が多い
高齢者かと思えば、そうとは限らない
特に交差点など右折車専用ラインは注意が必要
運転が下手な上に道交法違反を平気でやってクラクション鳴らして来るイカれたドライバーが増えている
高齢者かと思えば、そうとは限らない
特に交差点など右折車専用ラインは注意が必要
運転が下手な上に道交法違反を平気でやってクラクション鳴らして来るイカれたドライバーが増えている
名無しさん
地方では交通の便の問題もあり、難しいことかもしれないが、反対車線に飛び出すような運転技術しかない、もしくは技術が低下した人は免許を返上すべき。
多くの人の人生が無茶苦茶になる。
多くの人の人生が無茶苦茶になる。
名無しさん
最近多いんだよね。真ん中走ってる奴。おれも先日、危なく衝突する所だったぜ。クラクションバンバン鳴らしてもギリギリに成らないと戻らないんだから。此方は路肩に避けるスペースが無いので、彼方が戻らないと止ったとしても衝突する。あと、最近、ウインカー出さない奴とか意味もなく車間を異常に詰める手合いが多いけどバカ?
名無しさん
おばあちゃんが運転していた自動車がセンターラインをはみだして若者3人が死亡か重体。重体って、、、もしかしたら社会復帰が厳しいかもだよね。高齢者の運転。こわすぎ。
名無しさん
おばあちゃんが運転していた自動車がセンターラインをはみだして若者3人が死亡か重体。重体って、、、もしかしたら社会復帰が厳しいかもだよね。高齢者の運転。こわすぎ。
名無しさん
これから支えてもらわなきゃいけない人が、支えてくれる人を傷つけていく。
いろんな意味で交通事故は社会問題だ。
いろんな意味で交通事故は社会問題だ。
名無しさん
ホント、センターラインを簡単に割るような事故が多い。
本来、運転してはいけないヤツがハンドルを握っている。
本来、運転してはいけないヤツがハンドルを握っている。
名無しさん
スマホか居眠りか?真相は事故を起こした本人しか分からない。
名無しさん
若い命が一瞬にして失われ原因作ってしまった方は70近くの方でまだこれからも先がある、、
運転免許制度はこのままでいいのだろうか??
運転免許制度はこのままでいいのだろうか??
名無しさん
土日はこう言った事故が多い。
土日のラジオの交通情報は朝から事故だらけ。
サンデードライバーが多いから土日は余り運転しないようにしているが、土曜日は仕事の日も有りトラックを運転するが朝からそういう運転手の多いこと。
土日の運転は防衛運転をしないと怖くてやってられない。
サンデードライバーなんとかならないものか。
土日のラジオの交通情報は朝から事故だらけ。
サンデードライバーが多いから土日は余り運転しないようにしているが、土曜日は仕事の日も有りトラックを運転するが朝からそういう運転手の多いこと。
土日の運転は防衛運転をしないと怖くてやってられない。
サンデードライバーなんとかならないものか。
名無しさん
トンネル内、夜間走行時ライト点灯していないバカドライバーが非常に多いし、訳の解らんドライバーも多い!免許持ってるのか?
名無しさん
60代からは毎年技能テスト義務化して欲しい。
高齢者の事故ニュース毎日見てる気がする
高齢者の事故ニュース毎日見てる気がする
名無しさん
こないだ打ちの弟が70歳を越えた方に信号待ちしていて追突された。救急車で運ばれ入院しなくても3週間経ってるのに痛がってる。
後部座席がチャイルドシートならと思うと恐ろしい。高齢者の免許は厳しくなるだろうね。
後部座席がチャイルドシートならと思うと恐ろしい。高齢者の免許は厳しくなるだろうね。
名無しさん
長野県は事故が多いね
若い人が被害者で亡くなるのは悲しい
突然の連絡が亡くなったでは親は悲しいよ
若い人が被害者で亡くなるのは悲しい
突然の連絡が亡くなったでは親は悲しいよ
名無しさん
人殺しBBA。少しでも注意を怠ったらいけないのよ車の運転は。
名無しさん
被害車輌が軽だと気の毒だね
名無しさん
現場見ましたけど、あれはかなりヤバイ。
名無しさん
自動運転やブレーキシステムをもってしても、この手の事故は防ぎようがない。当たり前だと思っている対面通行も実はリスキーなんだなあ。と改めて思った。
名無しさん
こういう事故で亡くなるのは大抵軽自動車に乗ってる人。やはりトラックやエンジンが前についてる普通自動車とは強度が全然違うと思う。
大事な人は軽には乗せないほうがいい。乗る場合も街中限定で。
大事な人は軽には乗せないほうがいい。乗る場合も街中限定で。
名無しさん
今回の事故は違うと思うが。最近、自転車は車道というルールが以前より車道を走る自転車が増えた。引っかけたら車の分が悪いので、大きく避けて走る車が多い。この点に関して、対向車線の間合いを読んでるドライバーもいるが。対向車が避けるだろうとか、車間が読めないのか反対車線に半分強侵入してくる車がある。注意しなければならない条件が減るどころか増える一方。ドライバーの負担が多すぎる。
自転車専用道路を街中に設けられない国土の狭い日本では、自転車は歩道で通行人に注意して走るのを基本にして欲しい。それだと事故は格段に減る。
車道を走ってるの自転車は歩行者用と車道の信号を都合良く選んで走ってたりするのも多く極めて危ない。
あ、今回とは関係ありませんね。
どういう理由かわかりませんが、センターラインを越しての事故は相手が避けようもなく悲惨極まりない。センターライン厳守になるような整備を希望したい。
自転車専用道路を街中に設けられない国土の狭い日本では、自転車は歩道で通行人に注意して走るのを基本にして欲しい。それだと事故は格段に減る。
車道を走ってるの自転車は歩行者用と車道の信号を都合良く選んで走ってたりするのも多く極めて危ない。
あ、今回とは関係ありませんね。
どういう理由かわかりませんが、センターラインを越しての事故は相手が避けようもなく悲惨極まりない。センターライン厳守になるような整備を希望したい。
名無しさん
私も19の時に相手がセンターライン越えて正面衝突した!
左膝靭帯が普通より伸びてる状態だけど
やっぱり後遺症がある。
何が原因でセンターライン超えてきたのか分からないけど
こういう事故は無くならないのか。と事故の記事を読む度に思う。
生命助かっても後遺症とか、車を運転するトラウマとかいろいろなものとの葛藤する時がくる。
事故を0にするのは無理に近いことかもしれないけれど
亡くなった方のご冥福と、重症負った方々が後遺症などなく
早く回復できるよう心からお祈りします。
左膝靭帯が普通より伸びてる状態だけど
やっぱり後遺症がある。
何が原因でセンターライン超えてきたのか分からないけど
こういう事故は無くならないのか。と事故の記事を読む度に思う。
生命助かっても後遺症とか、車を運転するトラウマとかいろいろなものとの葛藤する時がくる。
事故を0にするのは無理に近いことかもしれないけれど
亡くなった方のご冥福と、重症負った方々が後遺症などなく
早く回復できるよう心からお祈りします。
名無しさん
ライトオンなどでどれだけ自車をアピールできるかが大切と思うが。
名無しさん
正直、北朝鮮のミサイルより年寄りの運転する車の方が身近な危険だわ
名無しさん
センターライン越えたのは、やっぱり高齢者ですね?
普通の道路でも平気でライン越して運転してる高齢者たくさんいるわ、亡くなられた方は本当に気の毒です。
60代の高齢者の事故、本当に多すぎ!
普通の道路でも平気でライン越して運転してる高齢者たくさんいるわ、亡くなられた方は本当に気の毒です。
60代の高齢者の事故、本当に多すぎ!
名無しさん
センターラインを越えて対向車にぶつかった、加害者の高田千枝子は逮捕されないの?
名無しさん
バイクで通りました。
凄惨でした。ご冥福をお祈りします。
本当に無事に帰れる事は当たり前だと思ってはいけないですね。高速で無理に車間詰めたり、バイクですり抜け当たり前のようにしてはいけない、、、
凄惨でした。ご冥福をお祈りします。
本当に無事に帰れる事は当たり前だと思ってはいけないですね。高速で無理に車間詰めたり、バイクですり抜け当たり前のようにしてはいけない、、、
名無しさん
速度超過、車間距離不保持、煽り運転、多すぎだよ。
名無しさん
こんなこと言っちゃダメかもしれないけど、
車は出来るだけ軽自動車、コンパクトカーは避けた方がいいと思う。
辛すぎるから
車は出来るだけ軽自動車、コンパクトカーは避けた方がいいと思う。
辛すぎるから
名無しさん
19歳女性運転、男性2名乗車で峠道じゃ安全運転で後続車が詰まっていたんだろう、正面衝突だと大抵軽自の方に死者が出る。クラッシュゾーンを削った箱車ばかり売れているが、軽規格を見直すか廃止の時期ではないだろうか。
名無しさん
乗用車の運転手に過失があるのにさん付けか。容疑者じゃないの?センターライン踏む高齢者多すぎ。安全運転できないなら免許返納してほしい。
K=kazu.xyz
センターラインをはみ出すほどの速度で走るな
しっかり減速をしていれば死亡事故にはならなかったはず
減速せず危険運転していないか、ブレーキ跡が残ってるかしっかり調べて欲しい
しっかり減速をしていれば死亡事故にはならなかったはず
減速せず危険運転していないか、ブレーキ跡が残ってるかしっかり調べて欲しい
名無しさん
亡くなった19歳の方からすれば理不尽な死に方だなぁ。突っ込んできた老人が胸の骨折る程度の軽症で済んでいるし。
名無しさん
車はまさに走る凶器だ。少しの不注意で若い尊い命を奪ってしまった。被害者加害者共に明日は我が身。亡くなられた方のご冥福をお祈りします。重体のお二人助かって欲しい。
名無しさん
軽の死亡率高いな。軽じゃなきゃ、助かってたのかな。
ご冥福をお祈りいたします。
まだ、19か。可哀想に
ご冥福をお祈りいたします。
まだ、19か。可哀想に
スポンサードリンク