今年2月に261グラムで生まれた超未熟児が無事に退院。退院時には3290グラムまでに成長。ご両親は「優しい子になってほしい」。
超未熟児の金城寧々(ねね)ちゃん。みんなの愛に包まれ3290グラムで退院!
今年2月にわずか261グラムという超未熟児で生まれた沖縄県うるま市の金城寧々(ねね)ちゃん。予定日より4カ月も早く生まれた早産だったんですね。
今月2日に、入院していたうるま市の沖縄県立中部病院を無事退院しました!
たった261gだった寧々ちゃんは退院時には3290グラムまでに成長。父親の勝利さん(40)と母親のまゆみさん(40)は「優しい子になってほしい」とのこと。
寧々ちゃんは予定日より4カ月も早く生まれた。主治医の新嘉喜映佳(はるか)さんは「あまり例のないことで本院では初めて。医療機器の1番小さいサイズがぎりぎり利用できた」と語る。免疫が弱く、感染症の治療などで不安定な状態が続き「3カ月経過して安定するまでは、金城さんに『大丈夫です』と言えなかった」と振り返る。
治療中、まゆみさんは「心配だったけど、赤ちゃんは頑張っている。赤ちゃんの前では泣かなかった」という。10年近い不妊治療を経て、授かったわが子。まゆみさんと勝利さんは「どんなことがあっても守って、大切に育てよう」と誓っていた。その思いは病院の職員が「まゆみさんは7カ月、ずっと搾乳を続けていた。ここまで続けられる母親はいない」と感心するほどだった。
寧々ちゃんの最初の目標は体重が300グラムになることだった。まゆみさんは「体重が増えるたびにうれしかった」と笑顔を見せ、今は目標の10倍にまで育った。勝利さんは「医師や看護師の皆さんにとてもかわいがってもらった」と感謝する。退院時は、多くの看護師が寧々ちゃんの周りに集まり祝福した。
引用元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171003-00000001-ryu-oki
寧々ちゃん良かったね!無事成長した先輩超未熟児とうりちゃん奇跡の成長-動画
(広告は動画右上の「×」をクリックすれば消えます)
7ヶ月たって、ようやく通常の出産後の赤ちゃんの体重と同じくらいなんですね。
医学が進んでも、やはりお母さんのお腹の中で育つようにはいかないものなんですね。
小学生になったら、そろそろ標準体重くらいに追いついてくれるのかなぁ??
赤ちゃんも御両親も!!ファイト!
去年何度も流産して本当にそう思った。何事もなく産まれてきた一人目の子がいっそう愛しくなった。
現在33週、あと1ヶ月無事にお腹で育って欲しいです。
元気に生まれてくれることも当たり前じゃない。
寧々ちゃん、かわいいね~
たくさんの愛で元気に成長してください!
辛かったよね。
特に沖縄は子供が多いから外出するのも辛くなるよね。
無事でよかったねー。
健康に産まれてきても捨てられる子もいるのでこの子は親の愛情いっぱいで幸せです。
身長はどのくらいだろう、
がんばったね!
退院おめでとう!!
沖縄のNICUはこういう方のためにあけておいて欲しいです。
今夏、満床だとニュースで読みましたが、まさか県外の方がマタ旅とかして占拠してたりしないですよね?
わたしも6月に700gで産まれた子がいて、入院しています。希望を与えてくれるニュース、とても嬉しいです!
これからもすくすく育ちますように♪
これからも大変な事もあるだろうけど、可愛くて楽しい毎日になりますね
うちの子も22週で246gで生まれた子がいるのでご両親の気持ちはよくわかります。そんな息子も来年は幼稚園入園です。周りに比べたらまだまだ小さなですが、すくすく成長してくれていることに感謝しかありません
お腹の中にいたら200gなんてあっという間に増えるのに、お腹から出るとなかなか難しい。
赤ちゃんもご両親も頑張りましたね。
頑張る気持ちがめげそうな時が何度あったか。この方は7ヶ月!!
揺れる気持ちもあったと思います。
本当素晴らしいな。
幸せがこのご家族に続きますように。
7ヶ月も搾乳し続けるなんて、並大抵のことじゃないですよね!
よく頑張りましたね!
退院、おめでとう。
子を持つ親ならどんなに心配だったか、痛いほどわかる
すべて順調にだった人は
それが当たり前だと思ってる
すべてが順調って本当は奇跡
子供のいる人は大切に育ててほしい
凄いな。
よく育ったな。
不妊治療10年って凄いな。
心配なされたと思いますが、沢山の皆さんとご両親からの愛情をいっぱい注がれて、幸せな人生のスタートですね。ステキな人に育ちますよ!
本人の生命力、ご両親のサポート、医療スタッフのケア。全てに脱帽です。
それでも命が絶たれることなく大きくなったのは医療技術の進歩もだけど「運」のほうが大きいと感じてしまう。
これからも家族皆が幸せに過ごせますように
同じ境遇のお父さん、お母さんの励みにもなると思う!
徐々に平均体重に追いついてくるものなのかな?
元気にすくすく育ちますように。
私も妻と一緒に、不妊治療をしいろいろな経験をした。常に、壁にぶち当たり、祈る日々だった。
とにかく、このご夫婦は10年間も頑張ってこれたなぁと思う。だから、より一層わが子が可愛いし愛おしいと思うだろう。
NICUの保育器で頑張ってくれています。
日々母乳を届けて面会しています。
小さくて可愛くて、不安もありますが、こういう記事を目にすると、とても暖かい気持ちになります。
ここのNICUは12床、常に満員です。
警告音がすると看護師さんがすっ飛んできてくれます。
同時期に産まれた400台の子がいたり、1000グラム以下の超低出生体重児の子供さんも多いです。
今の医療の凄さに本当に感謝しています。
うちも6ヶ月入院予定です。
体重も3週間で約100グラム増えました。
退院目標設定が2200グラムです。
これからも息子共々医療の力に助けられながら、頑張ろうと思います。
それもすごいと思ったけど、この子は261グラム、すごすぎる。。。
少し気になるのは、このニュースを見て、未熟児や早産に対して誤った楽観視をする人が出ないといいなと思います。
妊婦自身も周囲の人も「261gで産まれても大丈夫なんだから、ちょっとぐらい無理しても(させても)大丈夫か」という具合に。
寧々ちゃんは、いくつもの「苦労」そして「奇跡」のおかげで今の状況があるということをわかってほしいと思いました。
早産児の関係者の方々の希望の星です。
寧々ちゃんご家族の幸せを願っています。
医師ってすごいな
1㎏を割っていましたが、今年の3月にお母さんになりました。
当時他のまだ入院している赤ちゃんが巨大児に見えました、我が子があまりに小さいのに、それを見慣れてしまって・・・
きっと 寧々ちゃんもスクスク育って水族館も動物園も行けますよ。
幸せになってください。
心配なのは、1月生まれだということ。
実質的には7ヶ月でやっと他の子に追いついたのに
学校への入学は、自動的に役所仕事で「早生まれ」扱いになってしまうんだろうな。
こういう子のために、何か、特例みたいなものを設けられたらいいのに。
ご退院誠におめでとうございます。愛情深いご両親の元に生まれて本当に良かった。色々な所にお出掛け、楽しみですね。ご家族でどうか幸せを噛み締めてお過ごし下さいね(^^)
障害とか大丈夫?…とかこれから大変ですね…とかご両親は重々承知だと思います。例え障害があったとしても育てるのはご両親ですし、外野は何もできないので…(^_^;)出生時の体重の重い軽いに限らず、普通の体重で生まれてもその後病気や障害を持つ人もいますよね?ネットだからと言って、色々な方が見てる訳ですし、何でも発言して良いというわけではないと思います。
会った事もない人なのにすごく嬉しい。涙が出る。
寧々ちゃん可愛い名前ですね。
笑顔が多い人生になります様に。
日本で未熟児の追跡調査って、やってるのかな?
何でも追跡調査って大事なんだけど、只単に命が助かれば良い話では無いから、是非やってもらいたい。
それが、今後の治療にも生かせるんだけど!
すごい医療の進歩とご両親の強さに感激しました。
むしろ大人になった頃には健康的な体になっている事もある
ご両親はこれから大変なことも多いでしょうが、娘さんの成人式とご自身の還暦を祝いあえる日が来るようにお祈りいたします
網膜症はあるにせよ、他の障害は全くないかごく軽度程度なのでは?
早産児の希望の星ですね
寧々ちゃんは、うちの子の分まで元気に育ってほしい。
その子は何の問題もなく元気に育ってた。この子も元気な子に育つといいな。
それだけ小さいと障害が残ることが多いと聞くけれど…記事には何もないけどそれだけ心配
すくすく育ちますように
成長はゆっくりのんびりかもしれませんが、いつかは追いつくはずです。10年間の不妊治療を乗り越えて授かった命、ご家族が幸せいっぱいに過ごせますように。
ペットボトルの半分の重さ。まさしく手の平サイズ、医療の方々の苦労と子供の生命力に脱帽。低体重で生まれると色んな障害が残ると言われてるけど、こんなに頑張ったあかちゃん、このご両親なら大事に育ててくれるでしょう。
知り合いで超未熟児で出産された方がいますが、4歳になった今も自力歩行出来ずベビーカー。見た目は1歳児の様です。
言葉も遅いようでその子のお姉さんの運動会で、知り合いが義母に栄養足りないから小さいのよ!なんて言われている声が聞こえてきて不憫に思いました。早産はその子の一生に関わる事もあるので、記事の子がこのまま健やかに育ってくれる事を祈ります。
発育の差は気にせず
マイペースで元気に育ちますように。