NHKの女性記者(当時31)が2013年7月に心不全で死亡したのは過重労働が原因だったとして労災を認定していたことが分かった。
NHK記者だった佐戸未和(さど・みわ)さんが過労死で労災認定-今になって公表
日本放送協会(NHK)の記者だった女性(当時31)が2013年7月に心不全で死亡したのは過重労働が原因だったとして、14年に渋谷労働基準監督署が労災を認定していたことが分かった。NHKが4日、発表した。ピーク時の時間外労働は月150時間を超えていた。
職員が労災認定を受けてから3年余り、NHKは局内で起きた過労死を公表していなかった。この間、電通の過労自殺事件をはじめ、過労死問題を手厚く報道してきた。
NHKや遺族の説明によると、亡くなったのは、入局9年目だった佐戸未和(さど・みわ)さん。05年3月に一橋大法学部を卒業後、同年4月に記者職としてNHKに入局。鹿児島放送局で5年間勤めた後、10年7月から東京・渋谷の首都圏放送センターで勤務していた。
同センターでは、主に東京都政の取材を担当。都庁の記者クラブに所属していた。亡くなる直前は、13年6月の都議選、同7月の参院選の報道にかかわった。参院選の投開票から4日後の7月25日、都内の自宅のベッドで倒れているのを親しい友人が発見した。前日の未明に帰宅した後、うっ血性心不全を起こして急死した。
渋谷労基署によると、亡くなる直前の13年6月下旬から7月下旬まで1カ月間の時間外労働(残業)は159時間37分。5月下旬からの1カ月間も146時間57分にのぼった。労基署は都議選と参院選の取材で「深夜に及ぶ業務や十分な休日の確保もできない状況にあった」と認定。「相当の疲労の蓄積、恒常的な睡眠不足の状態であったことが推測される」とした。
引用元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171004-00000092-asahi-soci
NHK広報は「当初は遺族側から公表を望まないとの意向を示されていたので、公表を控えていた。佐戸さんの死をきっかけにした働き方改革を進める上で、外部への公表が必要だと判断した」として改めて公表したとのこと。
元NHK女性記者・佐戸未和(さど・みわ)さん-4年前に過労死で労災認定を受けていた-動画ニュース
(広告は動画右上の「×」をクリックすれば消えます)
休めない環境を作っていたなら反省すべき。
昭和的な精神論、根性論で人が死ぬのはもう終わりにして欲しい。
いやはや、発生から2か月以上も過労死事案を隠蔽しておいて、取材を受けたら「公表しなかったのは遺族のせい」ですか。受信料を国民から強引かつ強気にむしり取ろうとする局面とはうってかわって、弱気で姑息な物言いですなぁ、NHKさん。
どうですか、たまには訴えられる側、被告人席の側に立たされるのも悪くないでしょ?Nスぺで、電通とNHKの過労死ブラック度比較でもやってみます?
宅配業界だけ?教育現場だけ?マスコミ業界だけ?
普通に考えて、そんなわけないんどな…。
政府は働き方改革をより推し進めるべきだと思う。
公表すると労災認定に不利になりますよとか、顧問弁護士に吹き込まれたんではないだろうか。
所在がつかめないときは
とりあえず
教員で倒れてないかどうか、校舎内を探してみたりします。
もう1人、雇えばいいのに…と
切に願います。
こういう時は仕事以外、食事して家で寝るだけの生活だから、労災認定は当然のこと。
しかし、NHKの体質は最近の受信料の取り立てでもわかりますわ。
完全にヤクザですわ。
親の代から仕方なしに払ってたけど、いきなり来て今は衛星契約やから今月分から払えって、あまりにムカついたので、こんなNHKとはつきあわないようにしますわ
マスコミだけでは、珍しくない。
NHKだから騒ぎのであって
下請けなら記事にならないし。
これほどまで残業に関して言われてるのに、やらせるのは大きな問題。
亡くなった人は戻ってこない。どう責任とるの?
受信料から払うのか?
電通の一件で批判していただけに、亡くなった時期が違うとはいえ少し勘繰ってしまう。
みなさん、無理せず逃げましょうね。
その分、生活や収入の不満も出ますが仕方なし。
彼女も、インターナショナルに行って、気の毒な事件に巻き込まれたのに、どこも報じないなぁ!
時間とノルマとストレスとの戦いなのに
残業150時間越えとかあの世逝きへの近道だよ。
どの業種や会社でも言えるけど、引き継ぎが出来たり
業務の内容を見直せれる環境が大切だね。
残業代が出たら問題ないわけでもない。
人の身体なんて未知数で、若くても病気になったり
死ぬ時もある。
お互いに思いやれるよう、心の余裕が大切。
いくら仕事しても誰も誉めてくれないし、数年後には誰も覚えてない。
自分が思うほど他人は、見てないよ
「結局、労災認定ハードル超えた時」本人は亡くなってると思うよなぁ〜
36協定もマックスまでやれば体壊すような時間。
政府はもっと残業や有給取得に真剣に考えて欲しい。
このころは確かに忙しかったし自分も160時間くらい残業したな。
彼女もそうだと思うのだけど、取材してるときはアドレナリン出て嫌がらなくても仕事しちゃうことがある。
自分もそうだったけど、ネタつかんで取材して、OAに反映できたらもっと取材して…そうした疲れって月日がたったときに突然どっと出てくるんよね。
自分は彼女と同じ時期に休まずに2か月間働いて、10月頃になった時に身も心も疲れきって体調を崩した。
取材しているときは元気だから周りは気にかけるほどでもないけど、突然疲れが来る…こういうのは上司も見極めるの難しいと思うね。
ここは社員教育がなってない、受信料なんかでも若い社員になんとしても徴収するように言って思いやりは捨ててという風に人間性をそこなわさずにはいられない教え方をしている。私も彼らと接する機会があったけどなんかかわいそうに思えた。
長時間働くと体壊すよね
隠蔽体質NHK
全て皆さんの受信料なのです。
でも、そんだけ働いても得たものより失ったものの方がでかい。
この方だけが長時間労働してた訳じゃないでしょ?
ウチの会社もそこそこ残業あるけど、死ぬ程じゃない。
その代わり給料はnhkよりずっと少ないです。
単純なことだと思いますけどね。
いま大丈夫と思っている人も、いつポックリいくかわからない。
めちゃくちゃな労働な気がする。
たぶん、自由な部分も多いんだろうけど
普通の会社でも
残業しててもサービス残業に
しとる部分たくさんあるだろ
働き方改革、、、名前だけか
もう1人雇えよ
夜も遅くまでで上司は何を見ていたのでしょうか?
監督する立場も責任が大きいですね。
こういうニュースが時折流れるが、経営者や管理職は他人事と思わず反面教師と思って、しっかり脇を締めて自分の職場に生かして欲しい。でないと、この問題はなくならないと思う。
悲しすぎる。
ウチの会社も整備は毎日22時過ぎまでやってる、朝は早出したりして、月2で土曜も出てる。
残業時間月130時間近くやってる。
俺も整備の時そうだった。
けど俺は労災起こして死に目にあって整備から下りた。
身体が限界だった、寝ても仕事が頭から離れなかった、時間に人に追われてた。
そして今、内勤になっても会社の体質で追われてる毎日、残業はつけれるようになったがそれでも制限が掛かった。
身体は楽になったがそれでも23時近くまでやる事がも多い、帰るのなんて20時代に帰れたら早い方だ。
皆んないっぱいいっぱいの中でやってるから空気も悪い、イライラしたり疲れ切ったりしてる。
もうやめよう。
身体壊してまで続けなきゃいけない仕事なんてない、今はそんな時代じゃない。
友人は残業代1円も出ないで3ヶ月連続毎月の残業時間が180時間超えでした。
しかも体調崩したら会社からめっちゃ怒られたそうな。
そもそも日本人は苦しむのが美徳と勘違いしてる人が多いからね。
楽して金稼ぐ人嫌いだから。
長時間労働で労災認定って、こんなにも時間かかりますか?。
NHKに限らず、日本のマスコミは身内贔屓で産経以外、他のマスコミを批判しているのを見た事がない。
使命感?人間一人が出来る事などたかが知れてる。
実際に自分がやらなくても、会社ってどうにか回るでしょ。
そもそも、その人がいないと会社の業務が回らないのなら、そこはもはや企業として致命的だ。
その前に、それほど有能な人間なら自分で会社起こした方が早いよ。
一流企業と巷では言われていたが、肌ボロボロ、膀胱炎になったり、2年で退職したが、今でも退職したことを後悔していません。
真面目だったんだろうなぁと思う。上司が言わなくても誰かしらは一声掛けてくれていたんだと思いたい。
過労死した事案は、NHKなら、NHKで検証してNHKスペシャルでもやればいいよ。過労死は何故起きたか?ってね。