3歳の女児が死亡する事態となってしまった埼玉、群馬のO157事件。店側のずさんな管理が原因であるとの見方が強まった。
「でりしゃす」では客が惣菜を取り分けて購入。そんなお店多い
埼玉、群馬両県の系列総菜店で販売されたポテトサラダなどを食べた客から腸管出血性大腸菌O157が相次いで検出された問題は、感染源の特定に至らない中で、東京都内の女児=当時(3)=が死亡するという最悪の事態に至った。女児が口にしていたのはポテトサラダのような「生」の食品ではなく、炒め物だった。13日に会見した前橋市衛生検査課の担当者は、発症当時の店側のずさんな衛生管理態勢や、販売形態が今回の被害につながった可能性を指摘した。
説明などによると、女児と新たに感染が確認された女性は8月11日、同市の「でりしゃす六供店」で購入したエビの炒め物やきんぴらなど、いずれも加熱された7品目を購入。そのうち4品目を食べた。2人は親族などのグループ計11人で食事したものの、残る9人は発症していない。
2人から検出されたO157は、これまで確認された遺伝子型と同じで、食事をしたのも、他の感染者と同時期であるなど共通点は多い。同店では問題が発覚するまで、量り売りのトングを複数の総菜で使い回し、さらに同一のまな板や包丁を多くの食材で使用していたとみられ、こうしたずさんな衛生管理が感染源になったとの見方が出ている。
一方で、これまでの症例と明確に異なるのは、加熱された総菜のみを口にしている点だ。前橋市保健所の渡辺直行所長らは「家庭では加熱=殺菌だが、客に提供するものは1回加熱し無菌になっても、低温になれば無菌ではなくなる」と説明。「(客が)汚れた靴で歩き回ったり、エアコンの空気で(O157が)運ばれたりすることがある」と、“二次感染(汚染)”が起きた可能性に言及した。
同店の量り売りは、客が大皿からトングを使い必要な量だけを購入する形態だった。同市衛生検査課の清水静一課長は「その部分への検査態勢が欠落していた」と、チェックポイントの盲点であったことを明かし、「従来の対応は適切ではなかった」と述べた。
引用元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170913-00000557-san-soci
0157-対策だけは怠らずに
衛生管理態勢はともかく、販売形態は似たり寄ったりでしょ。
なるだけ、当分は自炊が安全かも。
それからすると、今回のはトングとかいう問題では、もうないのでは?
それどころか、この店の衛生管理問題かさえあやしくなってきてませんか。
早く原因特定がされる事を願います。
オリジン、バイキング然りそういった形態。だったら全て規制しなくては。(笑)違う形態でも保菌者が触れればなってしまう。そんなこと言ってたら外食産業が成り立たない。まずは今回の原因をしっかりと突き止め今後に生かして欲しい。
亡くなった子はまだ小さいし可哀相。親御さんや本人には無念だろうし。今後同じような子が被害に遭わないように。
くしゃみや埃とかもあるけど、前におでんツンツンする人が居たように、何をされてるか分からない商品だから。
新しい販売の形式を考えてほしいな。
衛生的に。
↑汚れた靴で歩き回ったり、で思ったけど、コンビニに売ってるおでんのおでん鍋に蓋がしてない店舗があるけど、あれこそ菌の温床。
不特定多数のお客が来るし、くしゃみや咳で飛び散る菌がウヨウヨ…食べる気が失せる。
ポテトサラダが原因だとすると、他にも多数の発症者が出てもおかしくはない。
しかも、加熱調理した惣菜から発症した患者さんもいるとは。
その点から、調理器具からの感染が考えられるが、
同じグループとはいえ、同時期にしかも複数の店舗から発症者を出してることから、意外に運営会社に対する怨恨の線もあるのでは。
防犯カメラの解析をすると意外な結果が出るかも。
感染源が特定されない限り、謎は残る。
最初ポテトサラダの可能性があるとかいってそれに関連する仕入先た施設まで検査して後から別の食べ物の可能性って言われて
本当にそのお店自体が原因なのかもハッキリしてないし
あんまり神経質になりすぎるのもいかがなものかと思っていたけど、我が子が死の危険にさらされると思えば神経質にならざるを得ないのかも…
今回亡くなったお子さんのご両親は、たらればを繰り返し、後悔の尽きない日々を過ごされているだろうと思うと胸が痛い。
ま、原因突き止められないから店側にすべて責任押し付けて幕引きにしたいんでしょうけどね
このような販売形態のお店たくさんあるけど?
それぞれの大皿にトングがあるにもかかわらず、ひとつのトングで全部の惣菜を取る人いるよね。今回の感染拡大は店だけの責任ってワケじゃないような気がする。あまりにも範囲が広すぎる。
結構な確率で、お菓子とか野菜が、全然違う売り場の棚に放置されているのを見かける。たぶん、買うのをやめるけどもどしにいくのが面倒だから、そこらへんに放置したんだと思うが
乾きものならともかく、酷いのになると、刺身とかアイスなんかも放置されてたりする。洗剤コーナの間に野菜がおいてあったりとか
ほっといたらダメになるだろうし、必ずしも店のすべてに責任があるとは言い切れないと思うが
しかも、8パーセントの人が大便でも手を洗わない。
その手で、いろいろさらわれたら、どこかで問題が起きる可能性あるね。
あまり神経質なるのも良くないけどね。
殆どのスーパーが剥き出しの惣菜。
子供がベタベタ触ったり、口も押さえずに咳やくしゃみをするオヤジ。
衛生的によろしくないのは確か。
惣菜を調理〜出荷までは菌が出なかったと結果が出てるんだから見出しの【ずさん管理】てするのはいかがなものかと。
今回の件で、消費者も惣菜を買うのに躊躇してしまいそう。きちんと感染経路や原因の追求は必要だが、メディアは事故を煽るような記事や情報提供は控えてほしい。
今回だってたまたまO157が出たから問題になってるだけであって、出なければここは安全と永続的に食べ続けたわけだから。
調理器具を食材別にせず使いまわしていたのはまずいけど、結局そこからO157検出されなかったんですよね?
防ぎようが無いと言っても…たった3歳のかわいい大事な命が失われたのは本当に辛いことです。
ヤマザキデイリーストアのトングで取る揚げ物、スーパーのトングで取るタイプの揚げ物や焼き鳥。
むき出しになってるのなんてしょっちゅう見かける。
その前でO157に感染してる人がくしゃみしたら感染はふせげないでしょ。
感染を防ぐ無駄な努力よりは、身体を菌に慣らして(清潔にしすぎない生活して)普段から抵抗力をつけておくほうが安全な気がする。
、不運としかいえないんじゃないかと思う。
こういう事例が増えて、規制が厳しくなったところで全部防ぐのは難しいよね。
うちの子は出来合いのものを食べないし私自身もあまり利用しないけど、スーパーのお惣菜はごく一般的に利用される方も多いと思う。
ミスドのドーナツ、コンビニのおでん、パン屋のパン、オリジンの惣菜…
多分今後はちょっと躊躇う気がする。
うちの子は出来合いのものを食べないし私自身もあまり利用しないけど、スーパーのお惣菜はごく一般的に利用される方も多いと思う。
ミスドのドーナツ、コンビニのおでん、パン屋のパン、オリジンの惣菜…
多分今後はちょっと躊躇う気がする。
ビュッフェ
回転寿司
すべてリスク
って話になったら
つまらん生活になってしまう
製造元は責任逃れで販売側に押し付けるパターンだね
最近はこのグラム当たりで買う商品が多い
昨日子供がトングを舐めていたビックリ
母親はそっと置いたさらにビックリ
定員に言ったけど「ホントですか・・」それだけでした
これ、すぐ風評被害とか言うけど、原因も経路も分からないのではしょうがないから。
分からないからこじつけてるんだよ
その証拠というわけではないが「客が汚れた靴で歩き回ったり」とは言うがトングが原因というのに「保菌者の客が来た為にという可能性もある」とは言わない。
十二分に想定し得る懸念のひとつなのにだ。
それに工場では出なかったが配送かも知れないし、仕分けのセンターかも知れない
でりしゃすの杜撰さはもちろん悪いがこれほど広範囲に広がっているのにも関わらず経路が特定出来ないのを一部店舗をやり玉に挙げて消費者側に媚びた答えで終わらせようとするのはあまりにも酷い面倒ごとの投げ捨て方だとしか思えない。
はっきりした原因も特定できてないのに、店側の販売形式に問題があったとか、決め付けてはいけないと思う。
汚れた靴でうんぬんいうなら生鮮食品扱ってるスーパーなんて土足厳禁になっちゃうし。
確かに今回はお子さんがなくなってるから強くはいえないけど、こういう食中毒なんてよほど徹底していないと感染するときはしてしまうもの。目には見えないものが相手ですし。
売る側ももちろんだけど、買って食す消費者も消毒など予防策など取らないといけないし、そういうものに感染する危険性も考慮に入れておかないと。
今回のo-157に限らず、食品工場、販売など食品に関わる仕事をされている方々は、消費者のの食卓を支えているという誇りをもって、お仕事をしてほしいと思います。自炊生活をしていても、お総菜に頼ることはあるし。食=命だと思います。
消費者も自分が感染源になって見ず知らずの人の命を奪うことになる可能性があると自覚して、お店のルールやマナーを守る意識を高めるべきじゃないかな。お店と消費者の信頼関係が崩れたら、今の生活が変わってしまうと思う。
トングの取っ手は食品に直接触れないはずだが?つばなどの飛沫感染は
無いはずとTVで専門家が話していたが?死亡者迄出している、もっと保健所が徹底的に調べるべき。このままだと当該店舗が経営的に致命的になるし、他の無関係な同様の営業店舗にも風評被害が甚大に広がる
使用して、定期的に店舗も新しいものに取り換えるってことが
これからは必要なのでは?やよい軒のライスお替りや
ステーキハウスのライスやカレーやサラダバー、パン屋さん
なども全て同じ事だが。トイレ入ったり外出中の客が皆で共有してる
のは、衛生的には最悪なんだろう。自分はいまだに平気だけど。
バイキングなど、直接口に入るものを
故意に汚そうとするものがいたとすると、
その対策はできますか?
残念だけど、バイキング形式は
もうやめた方がいいかもしれない。
しかし可能かどうかは置いといて、悪意に曝されやすいと言えるのは確か。
だけれど、これだけ毎日いろんな食材が消費される世の中でわずか数件の事件で済んでいることの方がすごい。
これでまた異様なまでの衛生状態を気にするような社会になるとまた色々生きにくくなるような気がします。
他人の自分でも胸が痛くなる。
親御さんの気持ちは計り知れない。
保健所だって黙認してたくせに。報道も一緒。
地元ではそこそこ人は入ってるし、保健所、報道の人も利用してるはず。
問題意識があれば指摘、指導してるでしょ。
バイキング、ビュッフェ
皆、そんなもんでしょ!
一円でも安くで人件費削減!
店員の干渉を嫌い、気ままに選びたい客!
亡くなられたお子さんは気の毒だが
そんなスタイルを望んだのは消費者では?
フジタコーポレーション系列のスーパーにもでりしゃすは入ってるけど、そこは大丈夫なの?
確かに、惣菜の皿に蓋が被せてあるわけでもなく、いつもむき出し。ある程度時間経って売れ残ったのをタッパーに移しかえて、バラ売りにするんだもん。
居酒屋の「いっちょう」も確かこの系列じゃなかったっけ?