タレント・紗栄子が2人に息子に「1歳のおわりぐらいから」英語教育をしていると発言。それに対し「今でしょ」の林先生が異論。
ダルビッシュとの子供に「今でしょ」と英語の超早期教育をした紗栄子
タレント・紗栄子(30)がTBS「林先生が驚く初耳学」に出演
前夫ダルビッシュ有との間にもうけた長男(9)と次男(7)に対して「1歳の終わりぐらいから英語教育をしている」ことを明かした。
これに対して予備校教師でタレントの林修先生が異論を展開。
すみません林先生は「ダメでしょ」とは言ってません、、、
2人の息子はロンドンの名門校に入学するため、今月に入り、紗栄子と渡英。すでに無事に入学している。番組収録は渡英の数日前、今月7、8日ごろに行われたようだ。
紗栄子は英語教育について「1歳の終わりぐらいからしてる。コミュニケーションツールとして、英語持ってるのは強いと思います」と熱弁。しかし、幼児教育について「かなり研究している」と自負する林先生は「子供に早期英語教育やらしてる東大出身の親に会ったことがない」とバッサリ。
ゲストの青山学院大陸上部長距離ブロック監督の原晋氏も「世の中は英語ができたら全てができると勘違いしている」と指摘し、林先生は「日本社会はそこの物差しが狂ってる。もともと(本人)のスペックを高くしたら、英語はすぐにできるようになります」と断言。数日に渡英を控えた紗栄子は「そうなの?!」と驚きの声を上げていた。
引用元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170924-00000153-dal-ent
ある程度しっかり母語が確立する前の外国語教育やバイリンガルな環境は、あらゆる学問・思考の根本である母国語力育成の妨げになるとの説があったような(適当ー)。
ちなみにこの放送での紗栄子に関しては2年ぶりのテレビ出演ということもあり「雰囲気が変わった」等ネットでも話題になっています。
英語力は別にして歌唱力はあれな紗栄子-動画
それは日本語でも一緒で、知らないことにはそのトピックの会話の中に入っていけない。
英語も習い事のひとつとして楽しめばいいんじゃない?
子供はどう思っているんだろう。
日本で暮らしたいとか思ってないかな?
親の海外駐在のために海外に渡航する小学生はたくさんいますが、そのほとんどの子が日本を離れたくない、日本の友達と離れたくないと泣きながら渡航しますよ。
渡英は一見かっこいいようですけど、本当にお子さんの気持ちは大丈夫なのかな。海外での子育てって思っている以上に大変なことがたくさんありますよ。
申し訳無いけど、紗江子さんはすぐに日本に男を作って戻ってきそう。
レギュラーはゼロで女優業は廃業同然だし、cmもないからねえ。
呼ばれないんですな。
将来勉強したいと言われたら、喜んで教えるか習わせるけどね。
外国語喋れたら強いなんてのは、非常に浅はかだね。自分の活躍できるフィールドがあって初めて外国語が役に立つんですからね。現に、私は、3ヶ国語喋れても、なーんにも活躍してませんから(笑)
があって、思考の言語が身に着かないまま伝達の言語の教育に力を
注ぐのはノーって意味じゃなかったかな。
それなら、ずっと日本に住むのに幼少期から英語教育はノーだと思うけど、
紗栄子の息子は、このままず~っとイギリスで大学まで進むんなら
思考も英語、伝達も英語になるからダメとは言い切れないんじゃないかな。
英語が話せれば、外国人の金持ちともお近づきになれるという理屈なんだろうな
学歴コンプレックスをもってるような親ほど、早くから英語を習わせる傾向があるように感じる。
ただ「早期英語教育をしている東大出身の親」という、東大だけの物差しで話をするのは違うと思う。
確かに東大は学力が高いけど、優秀なのとはまた別の問題。
林先生の東大至上主義もどうかと思う。
うちの従兄弟は幼少から英語やってそのままイギリス留学して戻ってこない。そもそも東大は眼中になかったと思う。
英語だけ話せればいいなら日本人である必要はないし。帰国子女でTOIEC990とった人を企業が採用するときに慎重になる場合があります。それはその人が海外生活が長すぎて日本の文化や常識を知らなかったりみんなが書ける漢字を書けない可能性があるからでしょう。
一概にさえこさんダメ、林先生が良いとは言い切れない。
紗栄子さんはお子さんを東大に入れたいわけでは無い。
英語は能力ではない。
それを学力の一つとして捉えている日本の教育がズレている。
本人のやる気と性格次第で日本人のグループで英語を話さない環境を作ってしまうと思う!
紗栄子自身が英語話せるとは思えない!
早期教育で神童って呼ばれても中学くらいに元々の学力に落ち着くらしいですね。でも、就学前の教育で人間力をつけることができるそうです。IQよりもこの人間力、コミュニケーション能力がその後の収入を左右するそう。今はそういう考え方みたいです。少し前は七田式とか流行りましたが、今は良くないとされてるようです。
早期教育は子供が楽しく通っているならいいんじゃないかな?嫌がってるのに無理やりだったらダメだけど。
ま、人生トータルで正解かどうか分からんが、そんなものは東大入ったって分からん訳だし‥。
早期英語教育を受けた、東大夫婦。
方や四か国語ペラペラ、方や英語どころか国語ボロボロ
早期英語教育は個人差がありすぎて議論になりません。国語ボロボロの方の自論です。
東大だから良い人間、良い人生送れるとも限らないし。
外国語が全く話せない私が思うのは、外国語話せる友達は羨ましいと思うよ。
海外旅行共にすると、甘えっぱなし。
仕事で外国人と接する機会多いが、母国語以外に3.4ヶ国語話せる方もたくさんいて、その中に日本語も入っていて、凄い、いやスゲーーーって思います。
とりあえず、ハーフだから帰国子女だから、インター出身だからと言い、タメ口で目上に接する人間にならなければ良いのでは。
日本語は話せても漢字が書けない上に、英語を話せても英語圏社会で通用するスキルを身につけていないのは凄く可哀想。日本なら日本、海外なら海外で社会に適応できる術を身につけさせるのが第一だと思う。もちろんその先は子供次第だろうけど。
ダルビッシュの当てつけ?
就職のために英会話の勉強に四苦八苦しているうちの子供を見ていて、小さい頃から英語にふれさせておけば良かったなとつくづく思うので。
高田万由子の子なんか小さいころからやらせてたらしいが。
それに将来どうなりたいかの到達地点を決めてから取り組むべきことで、正解は一つではないと思うね。
3年強で普通に生活できていた。よく通っていた
リハブセンターの理学療法士の女性を涙を流すほどに
笑わすこともできていた。役所の手続きに
医療受診に保険契約にその他諸々、問題なし。
なので、本人のやる気(勉強)と多少の慣れがあれば、
語学など全く問題ない。
わしは友人の助言のままに、1日10単語と
3慣用句を憶える勉強法をした。
1年で3650単語と1095慣用句を習得。
当然そんなこと不可能www
でも集中してやると、案外1/3くらいは
身につくと思う。それでも1000単語、300慣用句
以上だから、それを使い回して日常生活など
全く問題なし。あとは耳の訓練、慣れ。
聴こえたら話せる。
ただ、記者になるとか文筆家になるというのは
また別問題だが、自身の必要とする範囲で、楽しく
暮らせるくらいなら、勉強次第で誰でも話せる。
高等教育を英語でやるべし、と文科省は最近言うており、このおかげで日本の教育そのものが歪められている、このことの罪のほうがでかいからだ。母国語で高等教育ができる日本という誇りを忘れて!ゆえに中途半端な知識人ほど、英語を重視し、日本語をおろそかにしてしまう。
なお、ワシは以下のことを伝えたい。
幼年期から留学し、その結果、日本語でコミュニケーションがとれずに苦労した、という津田梅子の悲しい側面がある。
ただ、以下のメリット、というか笑い話もある。
薩摩訛がきつい大山巌と会津訛がきつい山川捨松夫妻は英語で日常会話をした。
将来どっち付かずになるかもしれない息子さん達がかわいそう。
学が低い人程外国語に執着し過ぎて母国語が疎かになりやすいのかね。
日本語の子音に慣れてしまうと他の言語を聞き取るのはかなり不利だから、早いうちに始めたほうが良いね。
それから中学高校の先生のおかしな発音を押し付けるのもやめた方が良いね。
知り合いにバイリンガルな子いるけど、滝沢カレンみたいに日本語が残念な感じでコミュニケーション能力が習得出来てない
東大に入ることが一番だと思っている。
東大は世界ランクでは50位くらい。
幼児から英語に慣れていれば素地ができます。そのあとで何を勉強して伸ばすかは本人の努力。
無駄に使ってる感あるけれど。
早くパトロンみつけないとね。
イギリスの名門校に入ったのなら順調に英国の名門大学まで行って卒業できれば凄い事になるが、、、
ダルと紗栄子の遺伝子では、今から五年ほど授業について行くのも大変かもしれない。
子ども大丈夫かな。
人の教育に口を挟むのはどうかと思う
子育ては人それぞれですし。
財力も行動力もあるならいいんじゃないんですか。
いつ始めても充分に間に合うから…
それよりは、国語を勉強させて言葉の意図を理解させることの方が大事。
僕は、東大出身の優秀な人に会ったことがない
サンプルは20人ぐらいだが、使えない奴ばかりだった